2014/07/25

美味しく食べてくれはらへんの?



ラジオ体操4課目。
昨日の夜の雷雨の後のせいか空気が一掃澄んでいました。
次回は28日月曜日で、一旦7月中は終わりみたいです。


中国の腐った鶏肉事件に続き、

ベトナム産の排泄物盛り、殺虫剤盛りの冷凍しししゃも

もでてきましたね。

なんだかあきれかえります。

ししゃもと言っていますが、
本来、ししゃもは北海道の太平洋岸の一部でしか採れないのですよ。

一般的に出回っているのは、
カラフトシシャモ=カペリンが「ししゃも」として、流通しているのです。

北海道産のししゃもは「本ししゃも」として流通していて、
色も薄い肌色をした、光沢のある魚です。
スサム(語源はスス)=柳  ハム=葉に由来していて、
アイヌの伝説として幾つかの説があるそうです。

だから、ましてや、ベトナム産の「ししゃも」
というものは本来あり得ないわけです。

まあ、加工しているところがベトナムであれば、ベトナム産になるわけで、
原料自体を取った場所は別のところだったりしますが。
つまり、原料原産地と原産地は違うと言う事。

そもそも、
中国の鶏肉も、排泄物や殺虫剤盛りのししゃも

本来ならば、人に美味しく食べてもらいたいはずです。
食べてもらうために、命を捧げたんです。
腐れさせられ、汚され、毒を盛られるために、そこに来たわけじゃないんです!。

『ごちそうさん』でも、大量に余った鯛たちが、
「わてら腐ってまうん?。美味しく食べてくれはらへんの?」
という声を主人公のめ似子ちゃんが聞いてしまい、
猛然とその鯛達を、あらゆるやり方で調理していましたっけ。


そうした事をした人たちのメンタリティーにも腹が立ちますが、
でも、その一方で、昨日も記したように、
安いものを求める消費者が居るわけです。

日本に限った事ではないですけど。

そう思ったら、
そうした事をした人たちも、報われない気持ちのはけ口
も合ったのではないだろうか?。


ウソッコししゃもは12匹くらい入って2〜300円で買る時もあって
財布のひもを締めたい時には、大助かりの食材でもあります。

でももう、そういう無理が通じなくなってきた
ということなんだと思います。

石油の値段が上がれば、それに付随する燃料高熱費代が上がる。
鉄鋼も上がる。そうすると衣食住全般のものの値段は上がるんです。

それでも、食は値段は大幅にはあがることはなかったです。
この20年位は。


食べ物は、美味しく楽しい気持ちで調理すると、
それに応えるように、美味しくなってくれるし、
また、楽しい気持ちになる仲間をつれてきてくれるんです。

「食べ物を粗末にすると、バチあたるよ」

こんなことを言って怒るおばあちゃんも、
今は見かけなくなりましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/24

だって、安いのがいいんだもん?

ラジオ体操3日目も行ってきました。
「モチベーションは、小さな目標達成を繰り返すことでも高められる」そうですよ。


なんだかまた、中国の食品問題浮上していますね。

農薬餃子事件のあった2008年から、

その数年は中国産食品は、消費者もメーカーさんも
警戒されていましたけど、実実、外食系の低価食品では
中国産のものは扱われていました。

一部の企業だけに注目が集まってますが、他にも多くが取り扱っている様子です。


原価の安さ、労働力の安さ、国土の広さによって安定的に材料が確保できる。

などが中国産食品への依存が高まった理由と読売新聞でも取り上げられていました。


だって「一般の人は安い食品が好きなんだもの」しょうがないじゃない。

生ハム食べ放題のモーニングが600円そこそこで食べられるとなったら
どんなに朝は焼くからでも並んじゃうし、

見切り品の野菜があれば、群がっちゃうし、

大量激安スーパーのcos○○○○、大好きだし。

安いものを売ろうとすると、安いところで確保しようというのは
あたりまえでしょ?。

「安いけど、これなにが入ってるのかな?」
 なんて考えないでしょ?

「ハンバーガー美味しいくて食べたくなる」
 っていう、その背後に
常習性を誘うナニかが入っているとは思わないでしょ?。


まったく人を安くみられ、バカにされたもんです。

自然食系のカフェでランチを取っていたら、
ナチュラルスイーツの講習会に関心のある女子らしい2人連れが、
「1回5000円なんで無理。5回でならいいけど」
という話をしているのを耳にしました。

自然食を食べにきて、関心があったとしても、
その食が作られる背景の手間、人の労力、自然への敬意もみじんもなく、

結局その人はその程度の気持ちなんです。本気度がないんです。

それは、自分自身を軽んじていることにもなるのを知らない。

もちろんワタシだって、
偉そうな事を言えるほどの人間じゃありません。
失敗もあります。

現に以前上海から来たパティシエの方とお茶をご一緒して
少し高いお店だったので、ワタシがまとめて会計して、
その後、愚痴は聞くは、連れの方のよいしょは聞くは、
で、その後その方からお代をいただく事なく、
「あれ?なんだったの?という事もありました。」

「ワタシが選んだお店だったので払うか」
と思ったのも確かだし、

「日本の感覚で、その後お代のことを気にするのも普通じゃない?」
と思ったのも確かだし、

学ぶようなエネルギーも得られず、「なんだったの?」
と不快感がしばらくありました。

でもそういう感覚の国の人もいる。
それを学べた機会だったと思います。

もうそろそろ、私たちも
学ばなきゃ行けないときなんだと思います。


ものや、人、自然が安く済むなんて事はありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。


ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/23

30%、20%、18%、16%、その塩梅で?・・・・。



朝のラジオ体操は、今日も参加してきました。

おかげで朝のリズムがかわり、
夜に詰め込んでいたワークを午前中にできるようになってきました。

昨日、渋谷西武モヴィーダ館で開催していた、
『にっぽんの梅干し展』へ出かけてきました。

それにしても西武モヴィーダ館、その昔は西武SEED館と呼ばれ
オシャレの牙城のような存在でした(ワタシだけ?)

今でも個性的なショップが並んでいるのは変わらずですが、

無印良品も
木綿のバックやTシャツにオリジナル刺繍をしてくれる加工サービスがあったり、
お弁当箱にオリジナルプリントをしてくれるサービスが合ったり、
パンツの丈をお直ししてくれるコーナーがあったり
子供グッズのフロアーには、木育コーナーが合って木のおもちゃで遊べる場所もある。
今までとは違う、商品以外のサービスがよさそうです!。

他には個性はアーティストのグッズを扱ったり、デジタル加工サービスなどもありました。

雑貨の並ぶ一角で開催されていました。

梅干しの歴史、効果、紀州の梅研究化の大学教授のコラム、梅干しの大きさ当てクイズ、
梅干しにからむイメージのパネル展示、梅干しと関連商品の販売、
と梅干し好きには、ほっこり和む展示会でした。

梅干しの効果などは、めあたらしい情報はなかったのですが、
一つあるのが、
「江戸時代頃に漬けられていた梅干しの塩分は30%」だったそうです。

「今でも塩分20%のものが殆ど」という事でしたが、

我が家で漬けているのは、
ちびっ子用の梅干しが塩分18%。

自宅用の梅干しが塩分16%。

特に子供用だから18%という事ではありません。保存の関係上そうしたまでです。

梅干しを作ってみた糸井重里さんのコラムも展示してあり、
減塩で作った梅干しはかびてしまい、お母様にホワイトリカーで処理してもらって
「なんとも青臭いことをしてしまった」的なことが書いてありました。

梅干しは塩を加える事で梅酢がでて、きゅっと旨味が凝縮する。
塩がなければ、うまい梅干しは出来ないと断言できる。

でも、江戸時代の30%の塩分の梅干しには驚きました。
昔の塩は今に比べてミネラルも豊富だったでしょうし、
海産物とか食べずとも、それでミネラルバランスをとっていたのでしょうね。

活動量もいまとは比べ物になりません。
どこに行くにもバスも電車もないですし、乗り物はかご、馬くらい。

まあ現代の20%も、そこまで多くしなくても漬けられるのにな。

まあ4%というと、差はそんなにないですが、
まさに<塩梅>で味の加減も変わるものなんですね。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/22

一日のモチベーションを高めるためには?



↑今朝のモチベーションの一つは昨日作ったヨモギ蒸しケーキ


梅雨も開け、すっかり夏の日差しになった東京。

ちびっ子達も夏休みに入りましたね。

今朝は6:00ちょっと前に起きて、ラジオ体操に行ってきました。

夏のこの頃になると、5:00台にいちど目が覚める事が多いので、
普段だったらまた寝るところを、
ちょうど朝の体操も、モチベーションが下がっていたので、
たまには別のやり方で、動くのもいいかなと。

ラジオ体操第一はまあ出来ますが、第二ってやったことないんですけど。

朝身体を動かすようになった当初は、散歩からでした。
近くの公園まで歩いて、軽くストレッチをする。
そのうち、音楽を聴きながらヨガの動きを交えての体操、気功、マッサージをして
というスタイルが定着していました。

朝、身体を動かす一番の理由はモチベーションを高めること。

脳科学の世界では、脳の神経回路は筋肉に密接に関わっている。
筋肉を動かすことで「脳の神経回路」を簡単に切り換える事が出来る。
不安、自信喪失、やる気がわかない、悲観的、批判的などのネガティブ感情も
ポジティブ感情に切り換える事が出来るそうなのです。



身体を動かす効果を考えると、夜に動かしたほうがいいという節もあります。
でも朝に身体を動かす事で一日のリズムが作れて、
ワタシ自身も精神的に、体力的に変わってきたことが大きいです。


朝8:00位までの空気はすごく、フレッシュな気が流れていて
この時間は、意識して深呼吸しながら通勤するのもおススメです。


数日、ラジオ体操がある間は続けてみようと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。



ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/21

よもぎ粉の蒸しケーキ




朝のおめざパウンドケーキを、蒸しケーキにしてみた。

オーブンで焼くより、ふんわりと仕上がり、
蒸気を使った蒸す調理法は、これからの季節におススメです。

オーブンはなってったって、熱量が違うし、ぎゅっと焼き締めるので、
身体にもぎゅっと締まるエネルギーが反映される。

蒸すのは、ふわっと蒸気が上昇、広がる、エネルギーなので、
春先から太陽の熱の圧がかかる夏に、バランスをとりやすい調理法です。

甜菜糖と米飴の甘さもごくごく控えめにして、
甘納豆のあまさで補うようにしています。

粉類を時間のある時に計量しておくので、
蒸し時間と合わせて、30分程度で作れました。

明日の朝が楽しみです。


よもぎの効果:
糖化による肌の劣化たんぱくAGEsを分解してはだの弾力、柔軟性、黄色化の改善。
抗酸化力が高く、熱による抽出、水での抽出はブロッコリーよりも高くなる。
食物繊維が多く、よもぎのクロロフィルが小腸の獣毛に溜まりやすいダイオキシン、残留農薬、有害金属を取り除く働きがある。獣毛のよごれを排出する事で食べ物の栄養の吸収を良くする。クロロフィルの成分である有機ゲルマニウムは紫外線によるメラニンの生成を抑えてシミやくすみ、日焼けをふせぐ。日焼けによる肌の乾燥、かゆみ、赤みの改善を助ける。
クロロフィルの殺菌作用は夏場に増えやすいアクネ菌の繁殖を防ぐ働きもある。
よもぎ蒸しは、女性の子宮や卵巣の浄化などの作用もあるようですが、ここでは割愛。


小 豆の効果
でんぷん質、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、ニコチン酸、カルシウム、リン、鉄を含む。小豆の外皮に含まれるサポニンは利尿作用、便通をよくし、解毒作用があることから腎臓のサポートをする。ビタミンB1を取る事で疲労物質が筋肉に溜まるのをふせぎ、筋肉痛、肩こりを改善するのを助ける。小豆の赤い色はブルーベリーと同じアントシアン色素。アントシアニンは血流を良くして疲れ目を改善することで知られて、活性酸素を除去するなどの効果がある。他に肝臓の働きをたすけ、糖の代謝を促進する必須アミノ酸であるリジンを多く含む。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。



ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/20

新顔野菜コリンキー




数年前から地元のファーマーズマーケットでも見かけていた、
新顔野菜、コリンキー。

山形の山形セルトップとサカタのタネによって
2002年に品種登録された生食できるカボチャだそうです。

ご存知の方もいますか?。

八百屋さんで見かけて!
「この黄色い色が気になって」といって
母親が買ってきました。


ほんの〜りとした甘みがある程度で
キュウリのような青臭さもなく、皮ごと食べられくせのない野菜です。
カボチャのような風体でも、皮も硬くなくて切るのもスムーズにできます。


一押しの食べ方は、生でシャキシャキとした食感を楽しめるのがいいようです。
八百屋さんはぬか漬けもおいしいと言っていたそうなので、早速試してみました。
キュウリと大根のぬか漬けと変わらないです。


他には、ジャムにしたり、天ぷらにしても美味しいとか。
加熱するにも、食感が残るほうが美味しいと思う。


今日は早速、細切りにして夕食のサラダにのせました。
レタス、水菜、コリンキー、プチトマト、トマトピューレで煮たひじき、水切りした木綿豆腐に味噌パウダーと片栗粉を付けて揚げ焼したもの)



コリンキーの栄養価は
βーカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC
食物繊維、鉄、カルシウム、カリウム


βーカロテン :
体内でビタミンAに変換される。ビタミンAの働きは皮膚粘膜の形成を助けるので、喉や呼吸器の粘膜を正常に保ち、肌荒れ、乾燥肌を防いで肌を健康にしてキメを整える。抗酸化作用によって細胞を活性化し老化防止を助ける。


ビタミンB1 :
糖質分解されるエネルギーに代わる時の酵素の働きを助ける補酵素の役目をする。ビタミンB1が不足すると糖質分解が出来ず、乳酸等の疲労物質がたまって疲れやすくなる。また、手足のむくみ、動悸、食欲不振といった脚気の初期症状がでやすくなる。
糖質は脳や神経のエネルギー源になるため、イライラ、怒りっぽい、などの症状もでやすくなる。ビタミンB1は水に溶けやすく、熱に弱いので調理中に大半が失われやすくなる。


ビタミンB2 :
リボフラビンとも言われる水溶性ビタミン。脂質の代謝をはじめ、様々な栄養の代謝を助ける補酵素の役割をする。脂肪分を多く取る時にはビタミンB2を一緒にとらないと脂質を代謝できない。ビタミンB2が不足すると脂肪分の摂り過ぎによる肌荒れ、ニキビの原因になる。皮膚や粘膜の生成に関わっていることから口内炎や眼が疲れやすくなったりする。
体内で過酸化脂質ができるのを防ぐ。


ビタミンの効果はざっくりと調べてまとめました。
気になる方は、ご自分でも調べてみると納得度が違ってきますよ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。



ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/19

たべものの習慣も、くり返しでできる



ついつい食べてしまうもの。
そういう食べ物が、身の回りにありますか?。

ワタシも小さいときは、
殻付きピーナッツ、
ポテトチップ、
えびせん、
おせんべい

など、
そのときどきで、
やたら常にある<おやつ>
がありました。

今も我が家には。
一口サイズのキューブチョコ
(ポリフェノールがいいらしいのよ)
さつま芋のいもけんぴ
(おいもだからお通じいいのよ)
という()的な理由も含めて、常備されています。

元々そんなにチョコフリークじゃないので、
チョコレートはほとんど食べませんが、

さつま芋の<いもけんぴ>は
去年の初めくらいまで、頻繁に食べていました。
食べなくなったのは、まあ、家族とあることで大げんかして
家族のおやつ箱に手を出さなかったからなのですが、
(今はもう仲直りしましたよ)

甘いものが恋しくなる事もなかったですし、
(その頃はスイーツコースの試作で、
スポンジケーキをたべたりしていたのもありますが)
お通じが悪くなる事もなかったです。

その後もものすごーく食べたくなる事もなかったですし、
ちょっと疲れて、甘いもの欲しいなという時に
2〜3本つまむと、やたら甘さを感じて沢山は欲しくないし、
常食するものではなくなりました。

お芋が食べたければ、蒸したさつま芋を食べればいいし。

結局、食の習慣って
習慣=繰り返し(継続して)、無意識の行動によって
<食べている>だけだったりします。

無意識は身体の感覚とつながっているので、
その身体感覚が変わる事で、無意識のプログラムを
変える事はできるものです。


甘いものをついつい食べてしまうクセで例えると、
1)その食べものとの距離を置く事。
  距離を置くと、以外と食べなくて済んでしまう場合が多いです。

2)その食べ物を食べたときの感覚を思い出す。
  お腹いっぱい、苦しい、沢山食べられて幸せ。
  ※その食べ物を食べて幸せなら、食事制限しなくてもいいんですけどね。

3)その食べ物に変わる、うれしく満足できる食べ物を探す。
  女性の場合は甘いものが多いと思いますが、ならば、素材がシンプルな果物を食べると
  身体にす〜っと入っていき、蓄積が少ないです。
  葉もの野菜、サラダをバリバリ食べると、お菓子の甘いもの欲求が抑えられますよ。


身体の細胞の働きでも、食欲の抑制に関わっている
「レプチン」というたんぱく質が脳に達して「視床下部」を刺激する事で
食欲を抑えるようになっているそうですが、生活習慣の食欲の影響下ではレプチンの効果は発揮されず、太っている人の多くは、レプチンが合っても太っているそうです。(参考:『脳はなにかと言い訳する』池谷裕二著)

投薬によって肥満を解消する研究もされているようですが、
食べる習慣を変える事が一番だと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。


ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/07/18

全てにある「バランス」というもの


↑『モダンマクロビオティック』産調出版 にナトリウムカリウムの記述が少しありました。

ココナッツウォーターの記事は反響がよくて、
ブログ村マクロランキングで、じわじわランクがアップしています。
ありがとうございます。

ココナッツウォーター地元のスーパー、食材店では
輸入ものがKALDIコーヒーにありました。
材料に、????っていうものもあったので、


toropicocoが、
飲みやすさと材料のシンプルさ、手に入りやすさで
試しやすいかもです。公式サイトではイベント案内もしてるみたいですし。
(力点プッシュというわけじゃないんですけど・・・・)

カリウムも重要な働きをしているということを知って、
マクロビオティック視点からは、ちょっと
「井の中の蛙大海を知らず」
「眼からウロコ落ち」
的な、
頭の後ろからご〜んと叩かれた、余韻がありました。

最近こういう
新たな視点、一歩突っ込んだ情報、
に触れる事が多いのです。

もちろん、全ての食べ物に
陰と陽、プラスとマイナス、
酸とアルカリ、
ナトリウムとカリウム

といった相対するエネルギー、性質があり、
マクロビオティックの創始者・桜沢先生も
バランスを取る事の大切さを説いていらしたという。

クシアカデミーで、い〜ちばん最初の授業の時、
桜沢先生のプロフィールについて学んだ時、

「伝統食はナトリウム、カリウムのバランスがいい
 現代食はこのバランスが悪い」

カリウム=陰=南国産のフルーツ
ナトリウム=陽=塩、肉、動物性
(陰陽の食べ物は、これだけじゃありませんので注意)

というレクチャーノートがずっと頭に入っていて

その後、マクロビオティックを知るにつれ、
南国産のフルーツ=
避けたほうがいいもの
身体を陰性に傾けてしまう
血液を酸化させてしまう

などの情報から

カリウム=避けるもの

という図式になってしまった。

つまり、
部分を全体につなげて考えいたことになります。
(NLPでの一般化)

本当は、
カリウムの食べ物自体を避ける必要はないですし、
必要な食べ物もあるわけです。

ワタシはココナッツウォーターの情報を知って、
(もちろん国産果物、里芋とか、野菜、玄米、ナッツなど食べていたものもありますが)

「意識して取っていたかなぁ」、「足りなくないかなぁ」
とハッとしたのです。
(まあ、野菜を食べていれば足りないってことはないと思うんですが・・)

もちろん、全てのものを完璧にバランスを取る事は無理です。
というより、出来ないと思っています。
物質は常に変化して、振動している存在ですし、
バランスは一定に保たれているものではないからです。


例えばバランスの取れている高層建築物は、
揺らいでいる状態になるように設計されているといいます。
揺らがずに作ると、地震が来た時にどこかの部分に無理が来て
倒壊してしまうそうですし。

人もまっすぐ立っているようでも、
微妙に振動しているものですし。

そうした、揺れる存在である私たち。
バランスを取ろう、AとBを半分ずつに、
なんてしたらやっぱり、倒壊してしまうんじゃないでしょうか?。

季節や、自分の体調、食べ物の知識、を考慮しながら

「選択する感覚をもつ事こそ大切なのではないか?」

そういう感覚を大切にしてると、
自分に必要なものは引き寄せられるようになる。

最近つくづくそう思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康効果のお宝あふれた<黒ごま>がテーマのスイーツ講習会です。


ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村