2012/05/30

残り物で作った2品


【お惣菜】講習会で残ったもので作った2品。




















↑切り乾し大根の豆腐ハンバーグサンドイッチ:
講習会で焼いたハンバーグをアルミホイルで包んで魚焼きグリルで温め、
ザクセンのカンパーニュパンを焼いて、
豆乳マーガリン、マスタードを塗り、
残っていた、ベビーリーフ、新玉ねぎスライス、ラディッシュ、を乗せ、
きんぴらごぼう、豆腐ハンバーグ、を乗せて
豆乳ソース、ケチャップをかける。

食べるとき、ハンバーグがつぶれ気味になっちゃうけど、
柔らかいパンだったらコレはコレでパンにも合う!。




















↑ひじきの煮物と新玉ねぎのケークサレ:
試作と講習会で残ったひじきの煮物、新玉ねぎ、カボチャの種、
それにキャベツを足して、具材にした。
ひじき煮に塩気があるので、あまり塩っぱくしすぎず、
ふんわり、しっとりなケークサレ。
きんぴらごぼうでも出来そう!?。
ケークサレブームは去ってしまったかもしれないけど、
マクロビオティックテイストの、ケークサレ。

お惣菜、更に世界がひろがりますよ〜!。

2012/05/28

ALISAHANのタヒニ


























タヒニ、あまりなじみがない名前ですが、
ごまをペースト状にしたもので、<練りごま>と同じと考えていいでしょう。
材料は、ごま。
以前は日本のメーカーの<練りごま>を使っていましたが、
練りごま頻度が高い我が家。ナチュラルハウスで定期的に買う商品の1つです。

クリーミーなごま和えや、豆乳マヨネーズ、に使うことがほとんど。
甘みを加えてピーナッツバターみたいに使ってもいいのかも。
これから、使い方を広げてみますので

容量:454g  1400円弱

【定番のお惣菜、作ってアレンジレシピ】講習会の様子





















惣菜=副食、おかず、菜。
ひじきの煮物、切り乾し大根の煮物、きんぴらは、和の惣菜の定番だよ!、と私は思っています。

今回はその定番を、ごくごくシンプルに作り、アレンジをしたメニューにしました。
アレンジレシピは、豆腐ハンバーグ、ちらし寿司、サンラータンスープとしましたが、
豆腐ハンバーグは→切り乾し大根煮の他に、ひじき、きんぴらでもいいし、
ちらし寿司は→ひじき煮の変わりに、切り乾し大根でも、きんぴらでもいいし、
サンラータンスープは→きんぴらではなく、ひじき煮、切り乾し大根でも出来る。

お惣菜は、地味な存在ですが、あると応用の効く便利な存在だと思います。
今回はワンプレートにして、あとはスープもカップの大きめのものでいただきました。

お醤油を、試作の時のと同じものでなく、以前臨時で購入した醤油(さいしこみ醤油)だったので、
きんぴらの色は濃く見えますが、しょっぱさはないです。
厳密にいえば、お醤油も製品によって塩気が変わってくるので、ポイントの1つ。
次回からは、こびんに分けて同じものにしますので・・・反省。

今回のメニュー:
・ お惣菜三品(切り乾し大根の煮物、ひじきの煮物、きんぴら)
・ 切り乾し大根の豆腐ハンバーグ
・ ひじきのサラダちらし寿司
・ きんぴらのサンラータンスープ
・プラスワンメニュー:Nハーベストのスパイスチャイ





2012/05/14

人参ジュース


























あんこのおやつ講習会で、
大福の人参餡を練るベースに、人参ジュースを使いました。
野菜ジュースと違い、人参が主成分です。
試作では、別のジュースを使いましたが、
を使いました。
雪の下で越冬させて甘みを増した人参を使っています。
より人参割合の多いものだと、
350mlの「雪を割り掘り起こした人参ジュース」もあります↑。
どちらも、ホッとする人参の甘みのあるジュースで、
忙しい仕事の合間に、ちょいと甘いものが欲しい時の必須アイテムでした。
粉もののスイーツにむきがちな時、甘いものへの強い欲求のバランスを取りたい時、
人参ジュースはおススメです



レッドレンティル〜赤レンズ豆〜

























あまり日本ではなじみのない豆かも知れません。
私も始めて使ったのは、KMA(Kushi Macrobiotic Academy)に行っていた時です。
形がレンズに似ている、レンズ豆。
皮を取り除いたオレンジ色のものをレッドレンティル、赤レンズ豆と呼ばれています。
皮付きのものは表面が緑、茶色っぽい色でブラウンレンティル、緑レンズ豆と呼ばれます。
どちらも薄く、小さい豆なので、浸水時間を気にせず煮えやすい豆です。
オレンジ色の赤レンズ豆を、今回「あんこのおやつ」で餡にしました。
煮ていくごとに黄色になり、より餡らしい感じになりました。

スープや春巻きの具材、サラダにとアレンジが効き
お豆使い初心者の方にも使いやすい豆だと思います。
昨年、小さな豆レシピの時にもこの豆を使いました。

鉄、亜鉛、葉酸、マンガン、セレン、リン、ビタミンB、タンパク質が豊富です。
お料理に使う時は、トマトやジャガイモなどのビタミンCとあわせてとると
鉄分を吸収しやすくなります。

あんこのおやつ講習会の様子


試作Photo アップだとより羊羹らしいでしょ?


トッピングに小豆あんをのせてボリューム感たっぷり 
少しずつお皿に盛りながらいただきます
餡、あんこもの、といえば、和もののスイーツの代表格。
今回は、煮えやすいレンズ豆と、さらし餡、小豆を使って餡を作りました。
レンズ豆は皮の付いた茶色レンズ豆と、挽き割りにして皮を取った赤レンズ豆があります。
この赤レンズ豆を餡にして、寒天液と合わせて水ようかんに。
餡と合わせることで、寒天ゼリーとは違って、<羊羹>になります。

そして、講習会でなんどか使っている、白インゲン豆のさらし餡を使って人参の餡、
さつま芋と紫芋粉を使って大福餅に仕立てます。
大福餅の餅のレシピもイロイロありますが、柔らかい餅の扱いにくさ、やわらかさ、も
それぞれでしょうけれど、私はお餅はモチッとした食感がおいしいと思うので、
柔らか過ぎず、固すぎず、お米らしい香りのする餅になったと思います。

最後に、王道の小豆あん。
昨年おはぎを作った時と同じ、有機栽培の小豆を使いました。
今回は新規導入したSilitの圧力鍋をつかって、柔らかく炊き上げました。
圧力鍋で炊くと短時間で煮上がり、圧がかかるので柔らかく仕上がります。
あっ、もちろん土鍋でコトコトと煮る豆も、ホッコリとおいしいので
季節や、時間、ご自分の体調に合わせて、調理法を選ぶことも必要です。
一度小豆を煮てみれば難しく感じず、お家でもトライしていただけると思います。

その小豆あんをベースに、しっとり感、ふんわり感を持たせて
蒸しパンとは違った、そう!蒸しケーキにしました。
トッピングは少し他のレシピ本をあれこれ見て、ちょいとまねさせていただきましたが、
朝食のパンケーキの時にアレコレイロイロな粉で作って入る時に
見つけた粉の配合が1つキメテ。
参加した生徒さんにも、「蒸しケーキですねこれは!」と
言ってっていただけて、おっ、よかった〜と一安心しました。

餡を4種類作り、それぞれのアイテムに応用できると思います。
小豆あん、人参餡、芋餡で水ようかん
小豆あん、レンズ豆餡で大福
レンズ豆餡、人参餡、で蒸しケーキ
(紫芋餡はベーキングパウダーと反応して青っぽくなるかも)

応用をまた楽しんでいただけたらおもしろいと思います。

2012/05/05

電子レンジの危険性


電子レンジ、いまやどのご家庭にも一家に一台の割合であるでしょうか?。
我が家に始めて電子レンジが来たのは、私が小学生の頃、1970年代でしょうか。
当時としては、20万円ほどの高級家電としてやってきたのを記憶しています。
ものを温めるのに便利ですね。でも、始めて使うその家電、
不慣れなこともあり、卵?ゆで卵をチン!。爆発した覚えがあります。

今となっては、常識ですが、
最近でもレンジは注意という対象商品もありますから。
一方で、電子レンジ料理に便利と言うことで、シリコン容器も様々あります。
ひとは、便利なもの、に弱いのです。
簡単クイックな、〜炒めの素、とか、すぐに食べられる冷凍食品、安価で食べられるレトルト食品。

マクロビオティックでは調理道具として様々な制約があります。
その代表格に、電子レンジを使いません。
卵の爆発で分かることですが、食べるものの分子レベルで変質させ
そこから熱を発生させるため、食べ物の物質的なエネルギーを変えてしまうのです。

よく、レンジで温めるとビタミンが壊れないと尊ばれます。
栄養価以外の、食べ物のエネルギーは破壊されてしまっている。
そんな食べ物を食べたとして、栄養価だけで人は生きているわけではありませんから。
有機栽培のさつま芋が切ったあとも芽を出したように、食べ物には本来そうした
生きるエネルギーがあると思うのです。
それが、死滅させられる電子レンジ。ヤッパリ怖いです。
周りの人になかなか受け入れられないでしょうけど、このことをまた伝えていきたいと思います。

こんなブログを見つけました。
それこそ70年代にはもう電子レンジの怖さが分かっている国もあったんです。

2012/05/02

あんこのおやつを試作中


小さく見えますが、普通の大福の大きさはありますよ。

小豆あんを使った蒸しケーキ。


























このゴールデンウィークは、のんびりと
5月の「あんこのおやつ」講習会の試作中。

5月と言うと、抹茶とかグリーンな彩りものですが、
先月が季節ものだったのもあり、あんこものをテーマにしました。
あんこスイーツといえば、イロイロありますが、
まずは手堅く定番を、そしてすこしアレンジを効かせて、
大福は、人参餡、紫芋餡の大福。
小豆を煮て餡にし、小豆蒸しケーキ、
そして、水ようかん。

人参餡、と紫芋餡の大福。彩り補色系だなぁ。
人参は焼き菓子にも使われる素材ですが、餡に仕立てたのもなかなかです。
お餅も、扱いやすく、そしても〜っちりと伸びるものになりました。
いい感じになりそうです。

小豆蒸しケーキはふんわりもっちり。
もう少しアレンジするかもしれません。

そして、水ようかん。
小豆餡で作るのが、定番ですが、<あんこ>ワールドをひろげていただくのにも、
他の豆でできないか、と思っています。
最後まで内緒で?!当日のサプライズにしたいところです?。

あんこワールドを少しだけ広げる、楽しめる会になりそうです。