2014/01/28

彩り野菜のミルフィーユサラダ



1月の講習会のメニュー、彩り野菜のミルフィーユサラダ。

のり巻きに使った具材と、
アルファルファー、シュウマイの皮を使って層にして
豆乳のドレッシングをかけていただきます。
当初は、春雨と思っていましたが、しゃきっとしたアルファルファーが
パリッと揚げた春巻きの皮といいアクセントになりました。

素材の組み合わせを少し変えて、形状を変えるだけで
のり巻きと、サラダ、と違う表情のお料理になります。
どのお家にもありそうな道具を使って層にします。

メニューを決める上で、
様々なものを頭の中で組み合わせていきます。

どんな素材を組み合わせるか?
既存のもので代用できるか?
形状はどうするか?
作る行程はどうするか?
全体の味のバランスはどうか?
全体の量のバランスはどうか?

などを決めていきます。

素材の組み合わせと、分量、形状、味のバランス。
大きくは、この4つがポイント。

商品になると、
さらに差別化するにはどうしたらいいか?
原価をグラム単位で考え、
価格はどうするか?
ネーミングはどうするか?
パッケージはどうするか?

なども細かく決めていきます。

今回は、彩り、ミルフィーユという
テーマで、こんな風にできるかなと
イメージから入りましたが・・・。

今日はいちいち過ごしやすい気温でした。
冬は寒くて、煮物、塩気の強いもの、根菜が多くなりがちですが、
体が締まりすぎたり、固くなりがちで、血行が悪くなるのです。

気温の高めのこんなときは、パリッとした食感の、
生の野菜を食べるのもいいですよ。
体を少し緩めて、リラックスさせてくれますから。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月の講習会の予定は今のところありまん。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/21

いい感じにできとりますぅ〜!




先週は、
プリンの試作、ミルフィーユサラダの試作なども合間にしました。

卵のプリンって、
ふるふる系
とろ〜っとして、クリーミー濃厚なのが
が主流ですよね。

街を歩けば、プリン。
駅の特設売り場も、プリン。
って
デパ地下でも
プリンがないところは無い
くらい。

以前卵プリンを作ったときは、
オーブンで蒸し焼きだったので、
割としっかりした昔のプリンでした。

蒸し器を使うと、
ふるふる系のとろ〜りとしたプリンに作りやすいですね。
今回改めて、作ってみて実感。
丁寧に混ぜて、静かに器に入れる。
あとは、ゆっくり他の料理をしている間に出来てしまいます。
柚子が無い方も、市販の柚子茶で作れますよ。

季節のイチゴを使っても作れそうなので、
この回が終ったら作ってみるつもりです。

卵は熊本の自然農法のものを使う予定です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寒卵は滋養がよく、栄養価も高いらしいですよ。


ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/20

メンタルの調整の期間

黒米の黒はアントシアニン!


すっかり一週間近くブログもアップをしない状態になってました。
せっかく続いていたのに・・・。でもまた再開頑張ります。

やっぱり続けると、書く力、が付いてくる感じ。
一度やめると、力が落ちる。運動と一緒ですね。

レシピを考えるのも、やっぱり
発想力の習慣ぐせ

講習会を企画して、
イメージして、
メニュー構成を考えて、
レシピを組み立てて、
試作する。

という作業はやっぱり繰り返しと言うか、
訓練みたいな所があるなぁと思います。

自分の頭でイメージしたことを、現実化する。
リアルに表現すること。

料理に限らず、
生け花、フラワーアレンジメント、
アーティスト、その他アートの世界でなくても、
会計や、販売、実務的な営業の仕事など、
あることなんだと思います。


あれこれ仕事、考え事、問題など抱えすぎて、
煮詰まってしまうこと、ありませんか?。
そうした時、
いままで抱えていた仕事を一旦、放置してみる。
そうすると違う方策が見ててくることがあります。

脳科学でも、同時に対処できるのは
3つまでしか出来ないそうです。

4つになると、情報を脳が受け止めることが出来ず、
混乱してしまうとか。

ワタシもこのところ、企画をかかえこみすぎて、
どれも散漫になってしまう感じでした。
寒さのせいで、行動力も落ち気味でしたし。
また復活してまいります!。

今日は一年のうちで最も寒いという大寒。
この冬は寒暖の差が激しいですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五目野菜のりまきに黒米を少し入れますよ。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/14

食事に気をつけるって?


1月も半ばに入り、本格的に今年が始動してきました。
毎年なにかしら話題になる成人式も終りましたし。
(ワタシの成人式・・・・・・・・・・もう遠い昔ですね)

今年一年の目標も出始めてきて、
食事に気をつける。
食事を大事にする。
食事をちゃんととる。

といいった食の目標を見かけることがあります。

そもそも、

気をつける。
大事にする。
ちゃんとする。
ってなんなんでしょう?。

その言葉の裏側にある意味を予測すると、

・暴飲暴食しない。
・健康にいいものを食べる。
・ジャンクフードやコンビニ食じゃないものを食べる。
・インスタント食品や冷凍食品じゃないものを食べる。
・油っぽいもの、塩分、お砂糖の摂取を摂りすぎない。

そして、どこかしら、
体にいいものを食べたい。

さらに深く推測すると、
自分で料理したものを食べたい
食事をバランスよく食べるのが、健康にいい。

という意識もどこかにあるのではないでしょうか?。

外食で、ぱっと<どこでもいい>では、
油っぽかったとか、必要量以上に食べてしまったとか、味が塩っぱかったとか、
失敗経験もあるわけで、本来ならば選ぶわけです時間をかけて。
でも、本当にその時に体が求めているものを、手にするのって
結構難しくないですか?。
今は、ネットで検索して口コミ情報を集めたりできますけど、
どこかしら、やっぱり自分が求めている食事、美味しさを見つけるのって
ぴたっと来なかったりしますし。

ワタシが外食への基準が高すぎるんでしょか?。
20代の頃は今のように、とくに健康志向とか、食べられないもの、
添加物、外国産の云々、なんてことは全く考えはなかったんですが、
スポーツジムの帰り、「あ〜こういうものが食べたいなぁ」と
思うところを探して、あちこち歩き回って、結局、食べたのはスープとパンだけ。
(ジムで運動するより、そのあとの空腹でやせた?。
まあそのあと、もっと食べられなくなってもっと極痩せした)

あのころ、ビオカフェピュアカフェたまな食堂、とかがあれば・・・。
即そこへいけたんですけどね。

また、家で自炊するのにも
時間がなくてできないということもありますね。

気をつける。大事にする。ちゃんとする。って、
ハードルが高いことかもしれません。

でも、
目標にかかげた、気をつける。大事にする。ちゃんとする。は、
と〜っても漠然としていると思いませんか?。
頭の中でわかっているつもりでも、
いざとなると、ジャンクフードなど(ホントは望んでいないのに)
選んでしまうのは、脳が目標をはっきりとわかっていないから。


なにを?気をつける?
どうして?大事にする?
どのように?ちゃんとする?

をはっきりさせると、いいのです。
目標達成には、明確化することが大事 
と言われます。

自炊ができないという人も、仕事から帰ってから
野菜を洗って、肉を切って、魚を焼いて、ご飯を炊いて、みそ汁作って
ぜ〜んぶを作ることをイメージしていないですか?。
そのことを、<食事をちゃんとする>にしてしまうと、
もう無理。できません!。になっちゃう。

朝ご飯もちゃんととって、昼は外食もイロイロ考えて、夜ご飯を作って。
全部をきちんとできなくて、モヤモヤするのなら、

なにを?
添加物の入っていない食べ物を気をつける。
カロリーの高い食べものを気をつける。
食べ過ぎないように気をつける。

どうして?
コレステロール値を下げたいから
体重を減らしてスリムになりたいから。
気に入ったワンピースが似合ようになりたいから。

どのように?
ご飯だけは自宅で炊く。
昼の外食は麺類や和食にする。
自炊はスープだけは自分で作る。

というように、ポイントを絞って、明確にするといいのです。
そうすることで、行動しやすくなり、それがこなせるようになると、
自分が望む、体が望むものを、作れる、選べるようになるはず。
少しくらいハメを外しても。罪悪感を感じることが無くなるはず。


今日のワタシの昼食は残り物を利用しての一品。
なにを?→残り物を使って昼ご飯。&試作品を食べる!。
どのように?→残り物を活用。
きのこ、人参。カット済み。残っていた厚揚げ(油抜き済み)。
一から調理は蓮根のみ。さっと洗って切る。
これに、ご飯。試作のミルフィーユサラダ。
どうして?→昼はしっかりボリューム多めに食べたいので。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミルフィーユサラダもささっと出来て食べごたえアリです。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/11

鏡開きのお汁粉

松前漬け、切り干し大根煮、ぬか漬けと一緒に


本日は、鏡開き。

松が明けた1月11日。
お供えした餅を割って砕いて無病息災
延命を願って食べる意味があるそうです。

お供えするところは、神棚のそば、台所、洗面所、お手洗い、など
神様のいらっしゃるところなんですが、
そのお供えしたお餅をいただくことで、
神様のご神気、パワーをいただくという意味合いもある。

本当は、
まあるいお餅を刃物で切るのは、武士の切腹を連想させる
ということで、本来は木槌などで<割る>とか、手で割ったりするそうですが
我が家は思いっきり、包丁で切ってしまいました。

昔はそのまま飾って、日が経つにつれて餅が固くなって、ヒビが入ったでしょうし、
ぱりんと割れたんでしょうけど、今は真空パックになったものですし。

モノによっては切り餅がプラスチックケースに入ったものもありますけどね。

でも元々松の内は1月15日で、鏡開きはそのあとの、1月20日だったとか。
徳川家康が亡くなったのが、4月20日だったため、20日という日付をさけて
11日を鏡開きにして、自動的に、松の内もその前の7日に変更された。

なので、鏡開きは、地方によっては1月20日にされるんだとか。

へぇ〜と。
しらべていると意外なことがわかっておもしろいですね。
我が家は毎年小豆を炊いて、お汁粉でいただきます。

鏡餅も真空ですが、ちゃんと○いのです。
少し塩気の効いたお餅で、お餅の味がしっかりおいしいんです。
(六星さんはお米から、生産加工、販売も手がけて、6次産業化しているんです)

まだしばらくお餅シーズンが続きそうです。
なにかお餅メニューもおどろきバージョンで考えてみますかね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のり巻きのご飯は玄米。山形県産有機はえぬきの予定。



ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/09

Bento day

玄米には黒ごまと梅干しがベスト!


お弁当セット:かまわぬの小ふろしきにくるんでね。

Bento day ベントーデー
久しぶりに、昼食はお弁当を作りました。

外食べランチ、ではありません。
昼過ぎすぐに、給湯器の点検修理が入るので、
玄米も炊いたのがあったし、テンペの残り、夕べのお惣菜ののこり
でお弁当。曲げわっぱ

・玄米ご飯、黒ごま、梅干し
・テンペとしめじのレモン醤油照り焼き
・青梗菜の糊醤油和え
・蓮根と人参のきんぴら、クルミ散し
・マッシュポテト

・三年番茶(無印良品の保温保冷携帯マグ)
・みかん

6日に放送のTV 東京の『未来世紀ジパング』を録画撮りして見たのですが、
今、フランスではBentoブームなのだそうです。

日本の区切られたお弁当箱さながらにオシャレなボックスに
自分でお惣菜をセレクトして、テイクアウトや店内で食べる。
そのお惣菜の中には、ご飯、ゴボウのきんぴら、なますなど
和テイストが取り入れられた、おかずがある。

また、コテコテ日本な、シャケ弁、唐揚げ弁、鳥の照り焼き弁など
これもご飯と合わせて、売っているお店もあったり、

☆付きホテルのカフェで、Bentoスイーツといった
陶器のお重箱にスイーツを入れて提供するところがあったり。

買うだけじゃなくて、日本で買ったお弁当箱に
自分でお弁当を作ったり、はたまた、キャラ弁を作るひとも出てました。

その背景には、
・日本のマンガブームでマンガの中に、弁当を食べているキャラクターがいて、
 弁当というものが、新鮮に感じたこと。

・2008年のリーマンショック以降、中所得者層の所得が減り、
 いままでカフェでランチが2800円(円換算で)だったのが、
 弁当の購入平均価格が1400円(円換算)ということで
 安く済むこと。

・そうした働きざかりが、ランチにかける時間も1時間30分から
 弁当にすれば、20〜30分で済み、すぐに仕事に戻れる利点。

・区切られているという弁当の構造が、COOLに映る。

といった様々な理由、背景を解説していました。
でもその中で、一番ワタシが唸ったのは、
お弁当代の平均購入金額が、1400円〜〜〜!。ということ。

新宿辺りでも、これに少し足せば、
プリフィクスのフレンチランチが食べられるし、

日本の平均的サラリーマンが、ランチにかけるお金は最低だと
¥500前後じゃないですか?。
マクド離れが進んだと言われますが、牛丼系も激安に疲弊してしまっている。
と言われますけど、1400円に比べたらやすいランチはイロイロある。

フランスでは、安く済むといっても、ファーストフードに走らず、
健康を意識して、日本食=弁当の身体にいいものを選んでいるということ。

また、お弁当は、それだけでフルコース。
前菜からデザートまで弁当箱の中に収まっていると、言っていました。

もちろん、TVのなかですから、フランスの中にもファーストフード、
もっと激安ランチを食べている人をピックアップしなかっただけかもしれない
ですけど。さすがは<食の都>と思ってしまった一瞬。

そして、きんぴらやなます、そしてご飯が
ふつう〜に弁当の中に盛込まれて、
食べていた人たちが、ふつ〜に食べていたこと。
これも驚いてしまいました。


今日本人って、体と食べ物に意識が向いているか?というと
どうなんだろう?。なんだか、考えてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご飯をおいしく食べる知恵!のりまきを作りませんか?。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/07

七草がゆ



今日は七草がゆ
みなさん、もう食べましたか?。

我が家は朝ご飯にいただきます。
普段はお餅やパンケーキで済ませるワタシも、

今朝は、七草がゆ。
紅白なます、
昆布とかつお節(お正月のだし摂った跡の)のつくだ煮、
梅干し、
黒豆の甘煮ときな粉
と食べました。

夕べからお米を洗って浸水して、朝、ことこと炊き込んでいました。
(いました、というのは、おかゆは母の担当なので)
七草セット、蕪=すずな、大根=すずしろ、は先に刻んで入れ
他の葉ものは後から加えます。
味付けは薄塩で。

しっかりお椀で2杯。ごちそうさんでした。
寒い時には、とろ〜っとおかゆもいいですね。

そういえば、夕べ健康番組で、「糖質抜きダイエット」で
減量、血糖値を下げる。というのをやっていました。
糖質いわゆる、ご飯やパン、パスタなどを制限して、
お肉、魚などは自由に食べていいということのようです。
糖質は水分を抱き込むので、むくみやすいとも言っていました。

エネルギー源をブドウ糖(グリコーゲン)から、脂質(ケトン体)の回路に変えるというもののらしい。

体内のブドウ糖が枯渇するのが13時間。
その後ケトン体の回路が働き始めるのが4〜5時間後
らしく、その間に頭痛があったり、身体が冷え代謝が落ちるなどの場合もあるそうです。
また、なんでもといっても、肉、魚でも食べ過ぎ、脂肪分の多いものを摂りすぎれば、
やせるどころか、太ることもあるという。

糖質と言っても、控えなきゃいけない人って、
普段、ごはん、パン、パスタ、あとは、砂糖を使ったお菓子とか、
をどれだけ食べていたのでしょうか。

こうした炭水化物は、どうしてもよりお肉、魚がより食べたくなるというのはあります。
でも、お肉、魚、どれだけ食べても、カロリー計算しなくていい。
といった、一部を抜粋してポイントだけ伝えるというのもどうなんでしょうか?。
しかも医師が公衆の電波を使って。

まあ、もうでもこうした情報も話半分位で、受け止めてる人がほとんどかも。
ネット情報を検索すれば、いい面、悪い面、両方がしっかりと情報で出てきますから。
今は知恵を使って、自分にふさわしいやり方をするのがベスト。
どうしたいか、わからないから外側の決まりきったやり方に頼るのもあるけど。

ワタシは、ご飯、美味しくいただきますよ。
でも、標準体型を維持できてます。今のところ。

てなわけで、せり、なずな、こぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、ずずしろ
の春の七草。
次は、小豆を炊いて鏡開きです〜!。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大根のポタージュで温まりますよ。

ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2014/01/05

柚子茶プリン、どうしようかなぁ!


1月の講習会のスイーツ、柚子茶プリンか金玉寒。

柚子茶プリンで試作しました。

金玉寒はお砂糖を多めに使うのと、少し乾燥させるので、
最初はこちらで用意してお出しするだけにしようか、
プリンにして実習に加えるか、と考えています。

久しぶりに卵を使った蒸しプリン。
できれば、卵のプリンにしようと思っています。

どこに柚子を効かせるかが、悩みどころ。

今回はトッピング、プリン液、カラメルにからめて

と全方向で柚子を効かせる。

ここから少し引き算していくことで、
効かせたところを。より際立たせたいかなぁと。

卵と豆乳のバランス、
蒸す火加減のバランス、
カラメル液の固さ、
プラスアルファー素材、

といった要素を調整して、今回とはまた少し
変わるプリンにしようと思っています。

柚子茶は12月にここ毎年作っていて、
パウンドケーキやマフィン、シリアルバーを作ってアレンジさせてました。
またもう一段階、広げたいなぁという計画です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柚子茶のスイーツを作りませんか?


ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村