2012/10/29

こがねもち米





もち米というと、羽二重もち米をよく聞きますが、もち米も色んな品種を見かけるようになりました。
ただ、白米もち米だと、有機栽培のものは手近になく、ましてや玄米餅米は
とりよせ意外には手に入れにくい。なので今回も白米のもち米をつかいました。
さつま芋餅に使ったもち米は、クイーンズISETANのプライベートブランド
GQ山麓栽培<新潟こがねもち・もち米>です。こがねもち、なんとも縁起のいい名前ですね。

こがね餅、最近年末になると、お正月の切り餅でこの<こがねもち>という名前を
よく見かけます。銘柄のないお餅と比べると、弾力があってヤッパリおいしい。
今回はこのもち米を炊飯器で炊きましたが、以前使ったものとは違う弾力が美味しかったです。
たぶん、用途によって使い分けられるのでだと思います。のびのいい<羽二重餅>と弾力のある<こがね餅>。

そろそろ、年末の足音が聞こえだしてきました。お餅も店頭に増えてくる頃。
お餅を見かけたら、どんなもち米なのか、ラベルを見比べてみてください。


2012/10/28

さつま芋餅をつくる






アンコール講習会、【さつま芋餅】。
お一人で1回分を作っていただくので、一品をしっかりつくります。

普段は、圧力鍋で一気にもち米とさつま芋を炊き上げて
一気にすりこぎで突いてお餅にしますが、
今回は、お家に圧力鍋がないということで、
砧キッチンに設置されている炊飯器2台を使いました。

あわせて、自宅に玄米もち米が残っていたので、
デモンストレーションをしながら、これは玄米もち米でつくりました。
炊飯器で玄米、白米餅を炊くのって(炊飯器のちょっとした整備の違いもありましたが)
時間がかかるのだなと改めて感じました。

圧力鍋だと、白米餅でもピンがあがって3分、
後はそのまま置いて蒸らして15分位。
玄米だと浸水させてから少し長めに炊き込み。
炊く道具は、それぞれで炊く時間や素材の扱い方が違えども、
なにかしら出来るものです。

この日は、料理講習室のある成城ホールもお子さんのピアノ発表会でお子さん達でにぎやかでした。
食欲の秋といえばお芋!?。
文化の秋といえば読書・音楽・絵画鑑賞?。
少しだけ、秋を感じた一日。









2012/10/24

お醤油はどれを選ぶ?


久しぶりに食材のご紹介。
スイーツコースの2回目のみたらし団子、
そして豆腐のレシピでの豆腐と昆布だしのコンソメスープ、
さらには以前のお惣菜アレンジでのきんぴら。
どれも味の決め手になるのはお醤油ですね。

お醤油も、こいくち、うすくち、減塩、たまり、さいしこみ、はたまた、冷や奴用、卵用、納豆用なるものもある。お醤油ならどれも同じだろうと思いがちですが、本当に違うんだぁと感じています。
多分作る土地柄でも選ばれる味は違うでしょうし、料理によっても向き不向きがある。
(ハイ、ついついあった で作ったきんぴらが濃い色になったのはそのせいです・・反省)

純正醤油 こいくち 900ml

ついつい、お醤油、お塩、はお店で見てこれは!?、と試してみたくなります。
以前我が家では、地元にナチュラルハウスがあった頃から、<林さんの醤油、こいくち、うすくち>を使っていたのですが、成城店がなくなり、ちょいと醤油を買いにいくが、出来なくなってから厳選食材を取り揃えている地元のスーパーで扱っている物に変わりました。純正食品丸島の純正醤油(濃口)です。

この丸島さんは、マクロビオティックの創始者桜沢如一氏の考え方に共感して商品開発をしています。

お醤油は、他にもいいメーカーさんが全国各地にあると思います。
何代も蔵に残っていた酵母や菌を大切にて、その蔵だけの醤油を作っていたりします。

弓削多醤油 木桶仕込み醤油 360ml 

この間のおでかけランチ会@高麗川で購入してきた、弓削多醤油さんも埼玉産の大豆、高麗川の伏流水を使って、木桶で仕込んでいるそうだ。まだ封を開けてないけれど、これからの季節、煮物使ってみたいのです。(高麗川から持ち帰ったけど、クイーンズISETAN仙川店でも扱ってました!。さすが!クイーンズ)

食品は買う時に実演販売していることもあるけど、実際に口にして、食べてみて購入するということが少ない。だから、パッケージやラベルからその商品の情報を得て、また色、つや、形などから鮮度を見分けて私たち消費者は購入する。インターネットだったら口コミを見たりして。
食材を購入する時、表示ラベルを見てみてください。素材が分かりやすいシンプルな材料か否か。
なにを選んだらいいのか分からない時、一つの基準になると思います。

そして、醤油、味噌、塩、みりん、酒、といった調味料も買ってきたら、少しなめてみて下さい。
丁寧に素材を扱って作られた商品は、あっ、美味しい!と感じるはずです。

2012/10/20

ベジフェスに行ってきました







東京ベジフードフェスティバル。通称ベジフェスに行ってきました。
動物性食品を使わず、自然環境や健康を意識した食事、生活用品を扱っている
祭典です。

初めて意識していくようになったのはもう4年位前。
その頃はバタバタとリサーチがてら10時か11時くらいい行って、
お店の人ものんびりと準備していて、入場者もまばらだったのを覚えている。

今回もこの後に立ち寄る所があり、11時少し過ぎたくらいに会場に到着。
すでに人の波が出来ていた。
奥に行くと食べられるテーブルスーペースがアリ、そこもかなりの人、人、人。

ざっと見て、まずはランチを入手しなければ、とアレコレ見ているうちに、
売り切れになってしまったところもあった。

普段なかなか手に入らないベジチーズをつかったベジバーガーもあった。
5分待ちだったので、今回は諦めた。ベジチーズも気になる・・。

ベーグルを使ったALASKAさんのひよこ豆のペーストのベーグルサンドイッチ、
アインソフさんのラップロールなどをランチとして購入。

アップルパイがあれば講習会用に参考にしたいなぁとおもったが
思うようなものはなかった。

スイーツ物、パンものには人がおおく集っていた。
野菜、豆類、オーガニックコットン、海藻、インスタント食品、アガペシロップ
など、ベジ、ビーガン、マクロビオティックの食事を推進している人たちの
選びやすい食材も充実していた。
今回はあまり買い物をするつもりはなかったのだけど
ビーツ、大豆タンパク、アガペシロップ、あらめを購入。

美味しいランチを、すんなり手に入れるには11時前後に行って即決で購入するのが
おススメです。悩んでいるとすぐに人波ができてしまう。
明日も天気がいいようです。ベジフェス日和です!。

あ〜気になる食材がまだあった・・・。


2012/10/15

【豆腐のレシピ講習会】の様子

ストロガノフには玄米ご飯がおいしい!

おからサラダと即席ナン

豆腐と昆布だしのコンソメスープ

思えば、豆腐、豆、野菜はマクロビオティックを知る以前から好きな素材でした。
最近こそ、なにかないと買わなくなった料理本だけど、30年位前に初版の『豆腐100珍NOW』、『豆豆100珍NOW 』(共に柴田書店)は自分で最初に買った料理本のうちに入ります。

もともと『豆腐百珍』というのは江戸時代(1782年)に、豆腐料理のバイブル本としてに書かれたものの題名のようだ。昔から何かしら、お豆腐が身近にあって、煮たり、焼いたり、蒸したり、凍らせたり、と料理していたのでしょう。それぞれで食感も味わいも変わる豆腐はおもしろい食材です。
そしてお豆腐は、<わき水の美味しい所に名店アリ>。京都の湯豆腐は有名ですが、東京の西部であるこの辺りも、高尾山があるせいか、お豆腐が豊富です。神奈川では大山詣での大山豆腐が知られています。地元のスーパーでも割とお豆腐の種類が豊富で、地元世田谷の等々力の翠屋のみどり豆腐、沖縄の島豆腐、石川県の堅豆腐なども扱っているのです。

今回は以前から我が家の定番である<凍み豆腐>を作り、それをストロガノフ風に仕立てました。
さつま芋とおからのサラダには豆腐の兄貴?のような、おからを使います。(おからも色んなアレンジが効いておもしろい食材です)
豆腐の即席ナン、豆腐と昆布だしのコンソメスープは少し遊んでみたレシピ。
こんな感じもいいでしょうか?。

豆腐100珍とまで行かずとも、お豆腐はまたなにか作りたくなる素材です。


<今回のメニュー>
・ 自家製凍み豆腐のストロガノフ風
・ さつま芋と人参のおからサラダ
・ 豆腐の即席ナン(インドの薄焼きパン)
・ 豆腐と昆布だしのコンソメスープ

2012/10/04

おでかけランチ会@高麗川の様子 その4







さあ!、いよいよ巾着田へまいります。
彼岸花、曼珠沙華は9月の彼岸の頃、道ばたに2〜3本咲いている。
今年は9月に入っても暑い日がつづいたため、開花も遅かったようです。

アリサンカフェを出て、標識の案内にそって、住宅の間を通っていくと
かかしと稲の穂の実る田んぼが見え、高麗川沿いに出てきます。
高麗川沿いを歩いていると、土手に一面曼珠沙華が咲き、赤い絨毯が広がっていきます。
川の流れを楽しみながら、しばらく歩くと更に赤い稜線のような風景が!。
巾着田公園の入り口で、入場料200円を払って中に入ると、
中に入ると、一面、赤、赤、赤の曼珠沙華が本当に絨毯のようです。
前日の台風で倒れた所もありましたが、歩いても歩いても、広がる赤い色に
花のパワーをもらえるようです。写真で見たのでは分からない、すごさがありました。
「これは、すごい!」を何度口にしたことか。

赤い色は本来、血液の色であり、生命力、活力、暖かさ、情熱を表す色。
食べ物や、日々の生活の中の火、火山のマグマの色でもあります。
人は、色を皮膚で感じ取るといいますし、カラーセラピー等でも食欲を増す色、
元気を与える色ともされています。
今年に入って、赤を選ぶことが個人的に多かったのもあり、
TaberukotoのCIカラーに赤を取り入れました。
食べるものに関わる仕事ですし、自分自身も火の星座、牡羊座なので<赤>かなと。

巾着田公園をしばらく歩き、一旦出てふれあい広場で開催していた【巾着田祭り】を見ることにしました。近隣にある、お店がずらりとならび、食べ物や物産を販売しています。
ガイドマップに載っていた、亀屋さんの饅頭、加藤牧場のアイスクリーム、長澤酒造の日本酒、
狭山茶、まな板やお箸などの木製品、そして!帰りに寄ることを考えてた、醤油王国の弓削多醤油も
出店していました!。一通り見てやっぱり一番気になる、<醤油アイス>をいただきました。
醤油王国ならソフトクリームでの提供なのですが、カップ仕様でのアイス!。
加藤牧場の牛乳で作ったアイスクリームと醤油が組み合わさり、
甘塩っぱい、でもさっぱりといただけるアイスでした。

弓削多醤油で、おなめ(金山寺味噌みたいなもの)味噌などもありましたが、やっぱり気になるお醤油を一瓶購入。<木桶仕込みしょうゆ>です。ラベルを見ると埼玉産の丸大豆、高麗川のふく流水を使っている。醤油は気になって、ときどきイロイロ試してみたくなります。

そろそろ日も落ちてきて、巾着田公園の中を戻りながら帰ることにしました。
コスモス畑の脇を通り、私有地の畑で、農作業を終えたおじさんに、話しかけ、根生姜をもらい、
高麗駅に向かいました。
この後も、この地の人と楽しい交流があり、
人が温かく、そして、のんびりと、のどかな気分を味わった旅でした。

来年も、この巾着田ならきてもいいなと思っています。

おでかけランチ会@高麗川の様子 その3





高麗本郷の交差点、確かこの辺りに阿里山カフェがあるはず、と見渡すと、
赤いカントリー風の建物がすぐ目に飛び込んできました。
巾着田も近いせいか、人通りも多くなり、ちょうど昼時で混んでいるのでは?と
心配でしたが、入るとすぐに注文受付のカウンターに並べました。
この曼珠沙華の開花のシーズンは、セルフサービスでメニューも通常と違うようです。

食事メニューは
お豆と季節野菜のカレー、雑穀とミックスベジタブル丼、豆ペーストのベーグルサンドの三種。他に本日のスープ、デザート、ドリンク各種がありました。

かなり歩いたことと、12時も過ぎてお腹もすいていましたのもあり
ワタシは、豆と季節野菜のカレー、スープ、デザート(ビーガンチョコケーキ)、
レモネードを、
一緒に行ったIさんは雑穀とミックスベジタブル丼、スープ、デザート(チーズケーキ)、レモネードを選びました。
豆カレーはひよこ豆がベースで辛さのないトマトや野菜の味のカレーでした。
ミックスベジタブル丼は野菜をナムル仕立てにしてベジミートのそぼろのかかった丼。
それぞれ野菜の多いメニューです。
中でも本日のスープは豆乳と人参のスープですが、カラメルような甘みとコクがあり不思議な、それでいて疲れた体に染み渡る甘さでした。

座席は全席テラス席で、曼珠沙華の開花のシーズンのせいか?、女性の率はやはり高いですが夫婦連れ、子供連れのなど世代を問わずお客さんが集っていました。

アリサンは国内外のオーガニック食材も扱っていて、ワタシもタヒニ、ベーキングパウダーを使っています。
通販等でなくても、都内の自然食品、輸入食材店などで扱っている所もあります。土日でしたら、カフェの隣の店舗(といっても倉庫みたいだったけど)で食料品も購入できたようです。
一度はきてみたかったアリサンカフェ!。この機会に来ることが出来て大満足です!。

そしてさあ!、最終目的地、巾着田へ向かいます。

2012/10/03

おでかけランチ会@高麗川の様子 その2

聖天院を正面から望む。将軍標がここにも

ここから先は急な登り階段が!

まだまだおでかけランチ会の様子は続きます。

高麗神社を出て、さあどうやって巾着田までいくか?。
出世橋まで戻り県道まで出ればバスもあるかもしれない。まずはもどろうか?としていた
ら、近くに、<高麗王廟のある聖天院>があるという標識をみつけ、結局旧道をそのまま
東へ進む。
聖天院は高麗王とその一族の菩提寺で、武蔵野三十三観音霊場の二十六番でもあると知り
ました。山門を通り、脇道をいくと石塔の高麗王廟がありお参りをしました。
さらに奥の本堂に行くには入場料が要り、さらに急な階段を上らなければならず(はやり
霊場ですね)、この先の疲れとお腹の減り具合もあり、今回は上らずに先を急ぎました。

しかし、この辺りは本当に、のどか!。の〜んびりとした空気が流れています。
結局巾着田まで、さらに歩くことになりました。
ペットボトルのお茶と、ちょいとつまむお菓子!これが必須でした。
特に台風一過で夏日が戻り、とにかく日差しも強く暑い!。
歩き進むうち、巾着田方面から歩いてこられたという人たちに、何組か会いました。
「巾着田までどのくらいですか?」と訪ねたら「あと15分〜20分くらい」
(と言っていたと思う)。「あの道のカーブを超えたらそろそろじゃないか?」と
先が見えてきそうでした。

それにこのあたりは畑があり、あちこちに無人販売小屋があり、栗や小豆、雑穀などが売
られていました。栗を売るおじちゃんと話をしたり、販売小屋で他の旅人と話をしたり、
といった旅の寄り道と、人との交流も今回楽しかったことでした。

そうしている内に、車の通りの、人の行き交いがにぎやかな通りに出てきました。
高麗本郷の交差点にでて、しばらくすると
第二の目的地、阿里山カフェがすぐそこにありました。

その3につづく

2012/10/02

おでかけランチ会@高麗川の様子 その1


出世橋を渡るとこの鳥居が見えてきます

背後にお山がある静かな本殿

少し現代っぽいですがおみくじイロイロ

ワタシが置いた後もすぐに他の名刺もおかれてました。


行ってきました!、おでかけランチ会@高麗川。
曼珠沙華の花の見頃をねらって、しかも台風17号の突然の進路変更で、
気をもみながらでの開催は10月1日にとなりました。

一緒に行く、Iさんとは池袋東武東上線の改札で待ち合わせをして、
9:30森林公園行きに乗り込みました。
川越で乗り換え、JR川越線で高麗川までまいります。

降り立った高麗川駅は、本当に名所旧跡があるのか?というくらい
観光案内所もなく、のどかな地方の駅でした。
何人か、やはり高麗神社を目的にきただろうな〜という雰囲気の人たちもいました。
駅から、高麗神社までの直通バスはない様子で結局
ガイドブックをコピーした地図をたよりに標識を見ながら歩くことにしました。
途中畑や民家らしい所を通りつつ、分かりやすい目印<出世橋>を見つけて
しばらくすると、神社の鳥居が見えてきました。

高麗神社は、
667年唐と新羅によって滅ぼされた高句麗の王族、高麗王若光がこの地を治め、
死後ここに祀られたことからはじまるという。
この頃は日本も大和朝廷、聖徳太子や天智天皇、天武天皇などの時代で、
朝鮮の王朝に使えた倭人、
また、大和朝廷につかえた渡来人も多くいたという。

うっそうと茂る木々の中にある社は、荘厳さというよりホッとおちつく
のどかさがある感じがしました。
お清めをして、本堂へお参り。
うわさに聞いていた名刺受けがありワタクシめも自作の名刺を置いてきました。
高麗神社は、政治家が参詣してその後総理大臣になったことから、
出世開運の神社として有名です。
以前知り合いに「出世神社でパワースポットだから行ってみたら?」と言われていました
なかなか行く機会も、意欲もわかずにいました。
ビミョーに東京からは遠いですしね。

神社、仏閣はときどき、ひょんな機会が出来て巡ることができるもののようです。
パワースポットや神社って、誰もが「お願いする、念じる」所と思いがちですが、
ワタシは、「自分はそうする!」と宣言したり、
0の思考で「あっ、これをしよう」と決断する。
そんな場所なんだと感じています。

久しぶりに、御朱印帳を取り出して、高麗神社の御朱印をいただき
ときどき七福神が入っていたり、その神社でイロイロなおまけが
付いているおみくじがあるので、これが楽しくて、神社に行くとおみくじをします。
今回は風水おみくじをひきました。<第一番、吉、西方の金運UP>というもの。

少しばかり休憩して、次の巾着田を目指します。
その2へつづきます。