2015/09/05

自分の身体の声をきくことで得られる事



昨日は、身体の声を聞く方法についてお話ししました。

根っこの、ベースにある方法になります。

そもそも、
そんなことなんて、出来るわけがない。

そもそも、
食べる物をちゃんと食べてれば、大丈夫だから。

そもそも、
私は、わたしのこと分かっているわよ。

というとき、
身体の声を聞く必要性なんて感じませんよね?。

でも、
別に何かしらの特殊な能力がなくても、

私たちは、普段から自分の発する声を

ホントは聞き取っているはずなのです。

たとえば、何かしらの食べ物を食べ過ぎて、
お腹が一杯で苦しい時、

意識の面でも
「あ〜食べ過ぎちゃったな〜」
と感じたり、

豪華な物でなくても、食べて
す〜っと身体になじむような時、

意識の面でも
「あ〜美味しく食べられたな」

と感じるのは、
身体の声が、表層の意識に浮かび上がって
きたとも言えるのです。

逆に、「あ〜◯◯たべたいなぁ」
と思ったとき、

その食べ物を食べて、
す〜っと抱えていた不調が消えていくこともあります。

ワタシはマクロをはじめる前には、
そうした、外食で身体が硬直したり、不調になって、
「あ〜さっきのアレだな原因は」
と思ったり、

逆に、最近は、キリキリした頭痛が、
「あ〜△△食べたいなぁ〜」と思って
それを食べたら、いつのまにか収まっていた

ということが何度かあったので、
余計に、
身体の声を聞く事、
食べ物をなにを選ぶかという事の

大切さを感じているのです。

身体の声は、
深い部分での意識=潜在意識に繋がっているので

身体の声を聞く事をすると、

そのとき、その時で

食べる物を選ぶのに悩んだり、
食べ過ぎで後悔したりすることが

無くなりますし、

体重管理の点や、
身体の快適さの点で大きく変わってきます。

私たちは、
身体に繋がる、深い部分の意識を
無視してしまっていないでしょうか?。

本当は身体は食べたくないと思っているのに、
身体の声を無視して、食べて、
苦しい想いをしていないでしょうか?

身体の声を聞くのは、
身体に意識を向ける事です。

ん?、こういってる?。
と感じてみて下さい。


なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

2015/09/04

身体の声を聞く方法とは?


例えば、何かしらの体の不調があって、
食事療法や、自然療法を取り入れるとする。

それを実践して、
最初のうちは、改善傾向に向かってきても、
またしばらうすると、

不調がでたり、不快症状がでてきたりする。

そうすると、
「あ〜、なにか自分のやり方が、なにか悪かったのだろうか?」

「あ〜、あの食べた◯◯は、△△が入っていて悪い物だったかも?」


<悪いもの>探し、
<悪いもの>にフォーカスするのです。

でも、マクロビオティックを学んだ
私たちは知っています。

痛みも、カユミも、不調、といった排泄は、
要らない物を出している、
体のなにかしらの声を発しているのだと。

<悪いもの>を探すのではなく、

「こうしたい!」という
体の声を聞く事こそ、

必要な事なのではないでしょうか?。


その体の声を聞き取るには、
どうしたら良いのでしょうか?。


そもそも人は、
嫌いな人のいう事なんて聞かないものです。

想像してみてください。
オレ様な会社の上司、口うるさい親、近所の意地悪な同級生。

「なんだかイヤだな。嫌いかも」
と思ったとして、

その人達の声を、素直に聞くでしょうか?。


オレ様な上司も、
仕事に前向きで、あなたにも積極的に関わって欲しかったのかもしれない。

口うるさい親も、
あなたの無鉄砲さを心配していたのかもしれない。

近所の意地悪な同級生も、
ホントはあなたと友達になりたかったのかもしれない。


それは、
あなたと、あなたの身体と同じ事です。

あなたの身体は、あなたに聞いて欲しいのです。

あなたの体は、あなたに好きになって欲しいのです。


あなたは、<悪いもの><嫌いなもの>として
あなたの身体を見ていないでしょうか?。

あなたは、あなたの身体や、あなたの心、
全てを好きだと言えますか?。

こんなに頑張っている、身体や心を、
好きになってあげる事ができませんか?。


あなたが、
自分の身体や心を好きになろうとした時、

その声を聞く事が出来るようになって
いるはずです。

そして、聞いて上げてください。

「どうしたいの?」
「どうしたらここちよいの?」

と。



なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村


2015/09/03

呼吸が変わると、心と体が変わる!


Macrobiotic的な生活を分かりやすく見ると、

思考

行動

呼吸

飲むこと

食べること

という
エネルギーの流れを構成しているといいますが、


<呼吸>は真ん中にあって、
私たちの体と心に重要な働きを締めています。

心臓が活発に動いた夏が終わり

これから秋になり、<金>のエネルギーが高まる季節。
肺、大腸が活発になる季節ですね。

医学的には、
<心肺機能>と対で言われるくらい大切な器官です。


正常な大人の安静時の呼吸量は450〜500mlと言われます。

人の体や物質は、
酸素を取り込む事でエネルギーを燃焼し、
老廃物質として二酸化炭素を発生します。

(よく天ぷら油が高温になって引火したとき、水ではなく
 乾いた布やぞうきんなどを覆って酸素を遮断させて消化させます)


これと同じように二酸化炭素が体内にたまると、
脳や全身の働きが鈍くなり、疲労感が増し、
体の機能がうまく働かなくなるのです。

心臓をポンプにして全身に自由に動く血液は、
酸素や栄養素、ホルモン、免疫体、などの
様々な体に必要な成分を運んでいるのですが、

酸素が増えることで、
酸素を運ぶ赤血球が増え
体の健康を左右している

とも言えるでしょう。



こうした酸素を取り込む機能が<呼吸>です。

この呼吸は、

寝ている間や日常生活では
無意識に行われている。
(自律的に働く)

と同時に、

有酸素運動や、気功、ヨガなどで、
意識的にも行うことができる。

のです。


つまり、

ストレスやリラックス状態には、
自律神経が関わっていますが、

交感神経(緊張状態)と副交感神経(弛緩状態)
のバランスは、
呼吸によってもコントロールできるのです。

私たちは、
緊張状態、悩んだり、恐怖に直面している、
という時は、呼吸は浅くなり、ペースが早くなります。

逆に
弛緩状態、楽しかったり、リラックスしている
という時は、呼吸が深くなり、ゆっくりとしています。


今、様々なシーンで呼吸が重要視されていて、

『人生を思うように変える呼吸法』
という本も出ているくらいです。


Kushi Macrobioticでは、
動物性食品をとると、呼吸(Breathing)が短く、荒くなる。
そのため、代謝をするためにより酸素が必要で
カロリー(エネルギー)燃焼するために動かなければ(Activity)
ならなくなる。

と教えられました。

呼吸はそれだけ大切なのです。

けれども、
動物性食品を摂る事で、呼吸が短く、荒くなることはありません。

呼吸が短くなるのは、
その人の置かれた心理的、環境的な状況が大きいです。

ゼエゼエ、ハアハアという呼吸。
激しい運動をしたときにはなるにせよ、
普段の生活の中でこうした呼吸になることはありません。

逆に、普段から、

深い呼吸、ゆっくりとした呼吸をする時間を
意識してとることが大切なのです。


私の場合、
朝起きて15分は音楽に合わせて
ストレッチ、気功、リンパマッサージをするので、

この時が、
リラックスした呼吸をする時間になります。


マクロビオティックはとてもいい
生活哲学なのですが、

時々、<食べ物>のせいにしてしまいます。

食べ物好きな私としては、
そこまで、食べ物のせいにしないでほしい。

と思ってしまいます。



食べ物に色付けしたり、
変な添加をしたり、
本来あるべき物でなくしてしまうのは、

人なのです。


私たちは、
自分で自分の意識を変える事ができます。

そして、
なにが自分には最適なことなのかを
気づけたとき、行動が変わってきます。


それはまるで、
ゆっくりとした呼吸をするたびに、
心と体が変化していくのを感じることと同じなのです。

秋のさわやかな空気を感じて、
ゆっくりと深呼吸をしてみませんか?

【参考記事】
肺をキレイにすることは美肌対策につながる。そのワケは?

酸素と呼吸で心と身体が変わるなら意識して呼吸をしよう


なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

2015/09/02

人生のあらゆることを、よりよくする方法とは?

Macrobiotic Life style図

ちょうど去年の9月から
お肉を食べるのを再開したワタクシ。


だいたい家で夕食をとる時は、
お肉と魚を交互に食べるようにしてます。

もちろん、今までの食生活を見直して、
身体をリセットしようというときには、
マクロビオティックというのはとてもいいメソッドです。

しかし、どんなにいいモノでも

同じやり方だけでは、
新しいエネルギーは生まれないものです。


季節も、気候も、山も陸も、
どんどんと変化を起こすから、

新しいエネルギーを呼び込むのです。

伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮も
そうした意味があってのこと。


新しい行動、あたらしいやり方を
時に取り入れる事は、

身体にとっても、
思考やマインドにとっても、

活性化、代謝を高め、
人生を豊かにしてくれるものだと

いうことは、

暮らしや食を大切にしている
方々なら、

もう気づいていますよね。

「マクロビオティックは生活全体に関わる。

食べ方は→飲み方に影響し
食べ方、飲み方によって、呼吸、行動、思考が変わる


そして、自分で
100%コントロールできるのは
食べモノ、飲み物だけ。」


と教えられました。


しかし、
今の私たちは知っています。

311以降の環境の変化による
食の環境の変化、

そして
自分自身の食べ物、飲み物を
コントロールするということは、


自分自身だけでは、
難しいという事も。



食べ物、飲み物のコントロールが
容易にできない時代なのだと気づいたとき、

じゃあ、どうすればいいのか?。

もうこの人生を変える事は出来ないのか?。

それは、暗闇の中の荒野に
一人ぽつんと、立ち止まっているような

そんな感覚に陥っているかもしれません。

しかし、その荒野の向こうには
ぼんやりと光が見える。

その光は、
思考という光かもしれません。

私たちの豊かな<思考>という
リソース。

それは、
あなたの感情を豊かにし
さらには行動も豊かにします。


高額納税者の斉藤一人さんも
言っています。

「地球は行動の星なのだ
行動しなければ、なにも変わらない」

と。

つまり、変わるためには
行動する事なのです。


人生のコトも、体のコトも、健康も、幸せも。

今までの<食べる>、<飲む>ということから
少し視点を変えてみる事は

今、大切な事なのかもしれません。


なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村



2015/09/01

ストレスを解消したくない人は、読まないでください



マクロビオティックでは、

ヨガや瞑想、呼吸法によって<心の安定>
リラックスをしても、

動物性食品を食べると→ストレスを生み、

バランスを取ろうとしてイロイロなことをしても、
またストレスが起きてのくり返しになる。

と言われていたけれど、


そして、
食べ物を変えたら、
全く<ストレス>のない状態になるか?
といったらそうではありませんよね。


もちろん、食べ物を変えて以前に比べて
気持ちは穏やかになりましたよ。

しかし、それが全てではないですし、


こと、現代社会の中に生きていて、
しかしストレスが0なんてことは
あり得ません。

そして、

リラックスすることがいいのか?
といったら、

リラックスしすぎてもだら〜んとして、
リゾート地にいるような状態になってしまうし、

仕事やもの事の成果を上げることは
もちろんのこと、

なにかを成し遂げた充実を
得ることは難しいでしょう。


人は、

自分がいる環境が<安心>できて<安全>だと
人は<リラックス>ができて、

身構えることがなく、集中力が高まり、
自分の能力を発揮できる。

といわれます。


つまり、自分がどんな<場>に
身をおくのかで、ストレス状態が変わる
ということです。


そんな安心できる<場>に居られないから、
食事でなんとかするわ!

という事だったら、

それこそ、玄米菜食を
食べても、食べても、食べても、

また、

ストレスフルな状態が襲ってくる
という事になってしまいます。


場というのは、
物質的な空間もさしますし、
そこに居る人物も含めます。

空間を作ることは、
モノを片付けたり、動線を考えた配置にしたり、
多少とも個人でも変更する事が可能です。

そして、
人物を変えるということは
難しく感じるかもしれませんが、

その人を
自分の想い通りには出来なくても、

その人を理解することは出来るはずです。


好きになる必要はないのです。
ただ理解するだけ。

そうしたとき、
自分自身に対して、
あまりに制限をかけていると、

人を理解する事が難しくなるのです。



「あの人は、あんな食べ物食べて・・・・・」。


「あの人は、環境の事も考えないで・・・・」。


「あの人は、白いお砂糖なんか使っちゃって・・・・」


「あの人は、お肉なんか食べちゃって・・・・」


人を裁いてしまうのですよ。


そんな状態では、
いい<人との場>も作れないし、

リラックスを得られることはないのです。


あなたは、
食の大切さに、誰よりも早く気づけた人です。

そんなあなたは、

環境の大切さも、
社会をよくしたいという意欲も持っています。

もし、なにかストレスフルな状態なら、

いままで見ていたものから、

さらに視界をひろげると、

あなたはもっと、もっとリラックしして、

あなたらしさを、発揮する事ができるでしょう。




なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村


2015/08/31

霊性をたかめても、答えはでません!



週末は、
とあるコミュニケーション系のセミナーに参加していました。

マクロビオティックなどの自然食を取り入れている方は、

スピリチュアル系や自己啓発系のものって好きですよね。


オーラが見えるだの、

チャネリングが出来るだの、

チャクラがなんたら〜だの、

そういうことが出来る方が
自然と回りに集まりやすいです。

私も以前はそういう系が好きでしたが、
今は、全面的には信じていません。


そもそも、
人はなにか自分が出来ない事、見えない世界に対して、
畏怖の念を抱くモノですが、

なにかがキッカケで、
そうしたエネルギーが分かるようになったからと言って、

その人が人間的にも優れているわけではないし
(男性関係にだらしなかったり、社会性からはずれていたり)

世の中の真理をすべて理解している訳でもないのに、

「あなたの前世が◯◯だから××になっている」
「◯◯さんのエネルギーが飛んできている」
「ご先祖様の△△の影響がでている」

と言うのです。

自然食を取り入れている方は、
ある意味ピュアです。純真だからこそ、

そうした人の言葉がす〜っと入ってきて
しまうのでしょう。

しかし
今、ここに生きているあなたに、
前世とか、誰々さんのエネルギーとか、ご先祖様。

は関係ありません!。

言い切ります。


今のあなたが、幸せで元気になればいいのだし、

そうであれば、
人のエネルギーの影響なんてのがあっても、
自分で気をつけて浄化しちゃえばいいのだし、

ましてや、ご先祖様があなたに悪さをするはずが
ないじゃないですか?。


マクロビオティックの食事は、
霊性を高める、精神性を高める、とか言われますが、

そもそも<霊性>ってなによ?

そもそも<精神性>ってなによ?

って話です。

博愛主義?、清く貧しく美しく?、理想の社会のために生きる?。


全然分かりませんから。


博愛主義とかいっても、
自分に制限を課している人というのは、
自分が制限している事を自由にしている人を許せなかったりするし、

貧乏な人がいい人か?といったら、
誤解を恐れずに言うとしたら、

お金のある成功者の方々の方が、
人格者で穏やかなかたが多いです。

理想の社会を作るためには、
ふわふわ〜ハッピーなことだけでなく、
現実的な泥臭い事もしなければならないことが多いです。


そうしたことは、今現在を生きている
あなたなら、もうご存知のはずですよね。


もう、そうした
エセスピリチュアルに振り回されないでください。

私もさんざん、
<そうした人たち>に答えを求めてきました。

答えの見つけ方が分からなかったからです。


しかし、結局は
自分とコミュニケーションをして、

自分がそうしたい!と気付いたやり方が、

あなたにとっては、
<ベストなあなたの人生の答え>なのです。



あなたは、あなたの生きたい道を
自分で見つける事が出来ますし、

時には遠回りと感じても、
自分のペースで進む事が出来るのです。


もし悩んだときに、あなたが望めば
あなたをお手伝いする事はできます。


あなたの気づきが欲しい時は、
あなたが変わりたいと思っている時なのです。

いまの自分に違和感があったら、
気づきを求めている時なのかもしれません。


なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

2015/08/29

お肉にまつわる認証バイアス2ーそして私がお肉を食べる理由


以前、『お肉にまつわる認証バイアス』

というタイトルで下記のブログをアップしました。

==================================
昨日もそうですが、
このところ、お肉がらみの記事をアップしています。

ワタシ自身もフラフラ事件の後、定期的に食べています。


そもそも、お肉はどんな存在だろうか?

・マクロビオティックでは
お肉は極陽性の食べ物で、避けたほうがいいといわれます。


・アンドリューワイル博士の『癒す力、治る心』
の中でも?(他の本だったらゴメン)「お肉は食べないほうがいい」


と書かれていたし、


・◯◯ばあちゃんは
『長生きしたけりゃ肉はたべるな』
と唱っているし、


・スピリチュアル系な人の中では、
お肉は波動が粗く、動物が屠殺される時に恐怖を感じているから
食べることで、そのエネルギーの影響がある。

とか、

・牛や豚は飼育していると、げっぷや糞からメタンガスが
発生してそれが地球温暖化になる。環境負荷がかかる動物。


・牛肉を1キロを得るのに、10キロの穀物が必要で、
食糧不足問題、飢餓問題を考えたら、肉食をやめたほうがいい。

とか、

もう様々な言われようだなぁ。
ワタシもずっと、そう思い込んでいました。

お肉=悪

そのものみたいに。

でも、本当にそうなのだろうか。

もちろん、その人工的に飼育されたり、人の満足感のために育てられて
屠殺されて、無機的に扱われている問題もあると思います。

でも中には、本当に愛情をかけて育てて出荷している
畜産家の方もいるわけです。

お肉が健康に悪いというのなら、お肉を食べている人は短命ということになるけど

92歳の日野原重明先生は、定期的に今もステーキを召し上がっていて
講演活動やピアノを引いたりと元気に過ごされている。

元々の体質が丈夫だからでしょ?思いきや、
10歳と20歳の時に大きな大病をなさっている。

他にも、90代の俳優さんが今でもお肉を食べていて、
元気に溌剌としている姿をTVの番組で紹介していたのをみました。



「波動が粗いから食べないほうがいい」「ワタシはお肉食べないので」
というのも、牛にとってしてみれば、失礼な話。

波動が粗かろうと、恐怖のエネルギーがあろうと、
それが目の前に出されたら、美味しく食べてあげることで、
いいエネルギーに転換されるはずだし、牛や豚も成仏するというものだ。


動物のメタンガスが問題なら、人間もおならをすれば
環境負荷になるのか?ということになるし、

温暖化の原因はなにも畜産動物だけの問題じゃないし、

そもそも二炭化酸素などの大気汚染が、オゾン層を破壊しているのではなく、
太陽の放射エネルギーが強くなった影響もある。とも言われている。

飢餓問題も畜産をやめる以前に、廃棄食糧を減らすことも出来るし
今はスーパーの残飯を加工して牛や豚の流動食糧にしているところもある。



私たちは普段、
食べたいもの、健康にいいもの、食べるべきもの、食べないほうがいいもの。
そうして日々食べるものを決めている。

その手がかりとして、カロリーや成分、様々な情報から判断しますが、

その情報は、受け取った本人にとっては真実のようで、

他の一面から見れば、真実ではない場合がある。


表の真実には、裏の事実もある。



人は今までの経験や体験で得た知識をもとに、ものごとに
先入観・思い込みをもってしまう。


自分にとって好ましい情報以外をシャットアウトしてしまうことで、
最初の先入観を強化してしまう。

これを心理学で認証バイアスといいます。

ワタシはこの間のフラフラ事件で、お肉を食べることに
対する先入観ががらりと変わってしまいました。


人は健康であれば、自分の身体にいいと思うものを選ぶ力がある。
といいます。

その健康は病気の有る無しに関わらず、
精神的な健康、身体の声を感じる健全さ、そういうものだと思います。

自分身体の声を聞いていますか?。


================================

つまり頭で=思考で選んだ食事法をして、
一時お肉が身体に対して重い感覚があったので止めたのですが、

復活した理由も<体感覚>的な出来事があったからです。
それがコレ→
http://note2.taberukoto.com/2014/09/blog-post_28.html

人はいいと感じることで=体感覚がよければ、
動く事が出来ます。変わる事が出来ます。

頭=理屈では変わらないのです。


もしあなたが何かしら悩んでいたら、

<身体や自分自身が感じる事>が
日々の生活の中で失われて

身体の動きが止まっているかもしれません。

変わりたい、変化したいというのなら、
自分はどう感じているのか?。
自分はどうしたらここちいいのか?。



そうした選択をして、なにか動き出してみてください。
そのとき、あなたは変わりはじめる事でしょう。


なるほど〜と思われたらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

Googl+からコメントいただけたら嬉しいです。