2013/08/28

シャンプーや肌に触れるものを選ぶ時




もう処暑です。暑さの峠も超えていくぶん過ごしやすくなりましたね。暑いと髪、頭皮も不快感がアップする場所です。今年はそれが強く感じました。
今年、少し以前の洗髪パターン(石けんで洗い、ハーブリンスでリンスする)に戻ってたのだけど、暑さも重なって地肌がかゆいし(石けん成分のこり?)、髪もごわつく。

石けん系のシャンプーや、外国の自然派の物も使ったことがあるけど、泡立ちが少なかったり、ごわついたりがあって、石けんとリン酢に落ち着いていたのです。
今はまた、その当時とは違ったものも出てきて試してみるのもいいかと思っていますが、最近また去年、生徒さんに教えてもらって使い始めたJhon Master Organicのシャンプーとタテングラー(リンス)に戻りました。

身の回りのコスメやシャンプーを既存のものから、ナチュラル系のものに替えたのは、やっぱり30代の肌トラブルのせい。どんな化粧品にしても治らなかったし、肌と髪は近いからなにか影響があるのではと考えた。
と同時に、頭皮自体も、ふけ、かゆみが気になっていた。
気になると、原因と思われる情報は入ってくる。


一般的な市販のシャンプーに含まれる合成物質、合成界面活性剤。(今は成分表示が義務づけになっているのでパッケージを見れば、ワケの分からない成分が多く表示されていますよ)
合成界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸塩、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸トリタノール、ポリエチレングリコールは多く使われている。
また多くのシャンプーやリンスに含まれるプロピレングリコール(保湿剤、潤滑剤、乳化剤)、安息香酸(抗菌、静菌)、エデト酸(キレート剤、保存)は合成化学物質の侵入を助けてしまうそうです。頭皮は角質層が薄く、毛穴も多いですからそうした成分が経皮吸収されやす場所です。

ワタシも気になっていた頭皮のかゆみ、ふけ、抜け毛などはこうした成分へのアレルギー反応、排出反応が原因だとわかりました。
(シャンプーリンスを替えた今は、ふけなんて、春先の食べ過ぎたときくらいしかでません)

リンスにももちろん配合されている、合成界面活性剤、柔軟剤、帯電防止剤、香料なども化学物質から作られているものです。
頭皮なら、洗い流せば問題ない?と思いがちですが、毛髪にも蓄積されますし、一旦体内に入れば解毒作業のある肝臓にたまりますし、頭と繋がる子宮にも影響があります。子宮内膜症、子宮筋腫の疾患が増えたことは、食生活の洋食化とともに<身体の外側で使うもの>の影響もあるのです。

こうしたことが解ると、とてもじゃないですが、元化粧品メーカー勤務とはいえ使えないです。

髪が抜けやすくなった。頭皮がかゆい。ふけが気になる。髪が細くなった。
こうした悩みがあったら、使っているシャンプー、リンスを疑ってみましょう。
年齢のせいだけじゃないですよ。ストレスせいだけじゃないですよ。
また、はげも食べる物の影響で、額からのはげ、頭頂部のはげ、と違うのです。

今までシャンプーのことがあったので、ヘアサロン美容室も行けなかったけど、今、ジョンマスターを使っているヘアサロンもあるのね。これは、画期的だと思う。
イメージチェンジをしてしまいました。その様子はまた後日。

身の回りに潜む、有害物質、気になったら、
検索:経皮毒

2013/08/25

炭酸水が流行なの?




梅シロップや、赤しそジュースの素を作った時に、炭酸水で割ったりと、夏になると、美味しい炭酸水。
常備品じゃないけど、気がつくと買うようになってます。
飲み口と、炭酸の泡がお腹に働いて、お通じがいいなぁと感じる時が
あり身近な存在になりました。
(最近はお通じがいいので、もっぱら、炭酸のしゅわしゅわ飲み口で飲んでますが)

最近、炭酸水が流行ってるの?。
家庭で出来る炭酸水メーカーもあるというし。

炭酸水の基本材料は、水、二酸化炭素。
コレ以外の材料で
炭酸水素Na、塩化Mg、塩化Caを使ったもの、乳酸Caをつかったものもあります。
パッケージ表示をみて、水二酸化炭素のものを選びたいです。

あとは、外国産の鉱水で炭酸を含むものもある。
天然炭酸水と説明書があると思います。
ゲロルシュタイナーとか、サンベネディットなどは
輸入食材を扱っているお店でもありますね。

でも〜、確か日本にも、炭酸水、炭酸泉の涌いているところ
あったはずと検索。
<日本 天然炭酸水>、<日本 天然炭酸泉>で、
ある、ある。そう多くないですけど、
東北、九州などに点在。検索してみてください。

流行っているのは、健康効果もあって?の様子。

<炭酸水の効果>
・炭酸でお腹が膨らみ、過食を防いでダイエットしやすくなる。

・疲労物質の乳酸が炭酸水の重炭酸と結びついて、体外に排出されやすくなり、疲労回復に役立つ。

・炭酸水の成分である二酸化炭素が体内に入ると、酸素の供給が活発になり血流が増えることで肩こり、冷え性の改善に働く。

・腸の働きが活発になり、便秘解消に働く。

などいい働きが沢山あるのね。
まだまだ他に、美容にもいいとか〜!。

・炭酸水で洗顔して、泡のシュワシュワがマッサージして血行促進。
・たんぱく質と結びついて、毛穴のふるい角質、汚れをきれいにする。
・弱酸性のため、抗菌作用がある。

なんだか、だんだん高い化粧品がいらなくなっちゃいますね。
まあ、ガッスールとか、うぐいすのふん、昆布とふのり、小豆の粉、こめぬか
とか、昔から、身近な自然素材でのお肌のケア方法はありました。

炭酸水、今度お肌にも使ってみます。

2013/08/13

<音の癒し>を意識する



世田谷区民会館で開催された<音楽療法の夕べ>という会に出かけてきました。
音楽療法とはなにかとう講演と、音に合わせて体を動かすワークショップを体験するというものでした。
その内容と合わせて、すこし感じたことを。
今回は、日本音楽療法学会が主催、世田谷区が協賛という形で催された会のようです。

理事には聖路加国際病院、理事の日野原重明先生がおられ、
日野原先生も、今年102歳とは思えない張りのあるお声で講演されていました。
10歳の時に腎臓病、20歳の時に結核と、2度の大きな病気の時に、音楽を学ぶ機会が与えられピアノや作曲や指揮を今でもこなされるという。

「苦難ののちには恩寵がある」
というキリストの教えを言っていらしたのが印象的でした。

そしてもう1人、湯川れい子さん。
ご自身、音楽に携わる仕事を長くしていて、音楽の人に働きかける力について話していました。
外からリズムを与えられると、人は、心と体が整うのだそうです。
田植えや農作業の落ち着く秋に、村祭りをするのも、体を動かし、息を整えることで免疫力がアップするそうです。
なので、かつて中学校で校内暴力がひどかったころ、そうした荒れた子達に、音楽を選ばせるとバリバリのロックを選び聞くと、鬱積していたものが沈静化するようになった。
そのあと、各地でソーラン節が踊られるようになったのも、今、小学校でヒップホップダンスが必須科目なのも、そうした背景があるようです。
知りませんでした〜!。
踊りをみんなで踊ると、なにやら、楽しく、回りの人たちと仲良くなっちゃいますもんね。
(最近ねぶた祭に参加した、アメリカ軍の話がネットで話題ですが、楽しそうですもん。)

また、自分の声を整えることは、外から音楽を与えられるのと同じことらしいです。
バカヤロー!。なにやってんだ!。早くしなさい!という声は
相手だけじゃなく、自分自身の細胞も傷つけているということです。

思いがけずにいいお話が聞けました。
世田谷区は東京で一番音楽のある街、構想も提案されてました。
この学会はお医者さんが中心となっているので、科学的なエビデンス(根拠)を検証しながら活動しているということでした。認定の音楽療法士の育成にも力を入れているようで、これから音の癒しという分野は広がってくるのだろうなと感じました。
音楽も、聴く人、奏者、という関わり方以外の、もっとひろい関わり方があるのを聴いたと思いました。

自分では、音楽を聴く時聴かない時という波があったのですが、
これから意識して、音と、リズムと、自分の声を使っていこうと思います。

最近読んだ本でも、
落ち込んだり、自信がなかったり、やる気が出ない時には、
体を動かすといいそうですよ。

2013/08/05

浮世絵 Floating World展へ





7月の半ば、三菱一号館美術館で開催中の
『浮世絵 Floating World』を見てきました。

浮世絵というと、誰でもご存知の?江戸時代の版画刷り絵です。
色ごとに版木を彫り、それぞれを組み合わせ、一枚の絵にする。
今でいうところの、プリント印刷、ポップアートです。
その絵柄を書く絵師を、浮世絵師といい、
葛飾北斎、歌川広重、などが有名です。

丸の内のブリックスクェアに行ってみたかったのもあり
その日、少しだけ日常と違うことをするのをすすめられていたのもあり、
このところ、江戸文化、三菱ゆかりの地を回っていることも有り、
調べているうちに、ここに行き着きました。

千代田線・二重橋駅、三田線・日比谷駅からもアクセスできますが、
今回は東京駅から丸の内南口からでて、
東京郵便局本局(今はKitteという商業ビルに立て変わり
併設されているんですね。)丸ビルに突き当たり、左折。
この辺りは、東京の、日本のビジネスの中心地だなというビルが立ち並んでいますね。
500mほど歩くと、レンガ塀の建物のブリックスクエアが見えます。

美術館は中庭から入り口がありましたが、まずはランチ。
カフェ1894では浮世絵展特別メニューのランチ、ドリンク、スイーツ
が用意されていて、穴子丼セットをいただきました。

丁寧な前菜とメインの構成で、
穴子は、ふんわりしていて、味も甘すぎず、美味しかったです!。
残念なのが穴子どんに付いていた甘長唐辛子?、青唐辛子が
辛くて辛くて、思わず涙出てきてしまう。
せっかく久しぶりにオシャレしたのに、目がパンダになっていた痛恨!。

今回の展覧会は、第一期〜第三期までわかれ、展示内容が変わります。
ワタシの行った、第二期には、
葛飾北斎の富嶽三十六景、赤富士、黒富士、神奈川県沖波裏
といった、有名な浮世絵も展示されていました。

浮世絵って、どこかしらで目にしていると思いますが、
まじまじとじっくりと、しかも江戸時代のそのままのものを
見たことってなかったです。

極彩色ではないですが、江戸時代の粋な色合い、
(江戸時代は奢侈禁止令で華美贅沢を禁じ足れていたことから、着物に
<四十八茶、百鼠>といった茶色、グレーの色を多種多様に取り入れて
好み、それを粋としていました。その分着物の裏地は派手なものにしています。)
風景画でまるで旅気分になっただろうその時の人々の様子、
人物画、花魁や商家の婦人が優美に描かれていたり、
当時人気の歌舞伎役者とのコラボレーション企画とか
ゆったりとして、粋で、せかせかしていなくて、
日々楽しんでいるような様子。
そんな江戸時代の息づかい、エネルギーが
浮世絵から伝わってくるようでした。

今まで絵画展、美術館で絵をみても、そういうエネルギーを
感じることってあまりなかった。
ルーブル美術館のモナリザも、あ〜モナリザだなぁ、
モネ美術館の睡蓮も、いろんな青があるなぁ、
と感じたくらい。

そういうことを感じる年齢になったんでしょうか?。
最近ちょっと江戸スポットに入ってますし、特にそうかも。

絵画といえば、18世紀半ばのパリ万博に
浮世絵をはじめ、日本の美術品が多く出展されたことから
ヨーロッパの絵画に大きな影響を与えジャポニズムと言われ、
マネ、モネ、ドガ、ゴッホ、セザンヌ、ロートレックは
浮世絵の影響を特に受けたと言われています。

今でもヨーロッパに行くと、自然に和のアイテムが浸透してて、
盆栽がブームだったり、漆が使われていたり、ティーサロンで
鮮やかな色の南部鉄器で紅茶が出てきたときは驚いたものです。
(ジャポニズムは、来年、2014年6月28日から世田谷美術館で
『ボストン美術館、華麗なるジャポニズム展』が開催とか。シンクロ!)

海外の物を憧れ、尊ぶ日本人ですが、
(多分、遠く遣唐使の頃からのDNAなのかも)
外国の人にしたら日本のものこそ、憧れの対象だったりするものが多くあります。
日本人は、どうして自分たちの中にある、いいもの、文化、自然、人を
大事にしないのか。
一方で今年は出雲と伊勢の遷宮ですが、その考えに
「常若の思想(常に若々しくあたらしくあること)」があり、本来は、
文化の継承、自然を保つため、人を育てる為に行われる一面もあるのです。

最近また、ワタシの中のジャポニズムがクローズアップされてきて、
<ジャパン!>意識が高まっています。
お時間があればぜひ、浮世絵展、おススメです。

注)おでかけの際には、薄手のはおりものをお持ちになるといいです。
浮世絵の保存の関係で、室温が低く設定されていて、寒いくらいでした。
500円追加で音声ガイダンスを借りるとより、内容を楽しめます。



2013/08/04

青菜のカレー試作

豆腐チーズは本番ではもう少し多めの予定。


黄色い色は夏の食欲をアップさせますね。

8月に入ってまた、のんびりとした空気になってきましたね。
夏休みエネルギーと言うか、ワサワサしてるのは幹線道路だけというか。

7月初めの猛暑にくらべて、少しばかり過ごしやすい東京。
だいたい、30℃すこし越えたくらい。
このくらいなら過ごしやすいです。

でもヤッパリ、暑い時にはカレーですね。
大鍋で煮込むというのもカレーの神髄でしょうけど、
今回のカレーシリーズは、ささっと煮込むレシピにしています。
(夏は、ささっと加熱というのも体のバランスをとる方法です。
 煮込みすぎたものは体に熱がたまりやすいし、だるくなりやすいですよ)
それでおいしいの?と言われそうですが、玉ねぎの炒め具合で旨味を出します。
スパイスも、沢山あれこれではなく、クミンシードのみ。香辛料も生姜のみ。
旨味の隠し味は日本の調味料をプラスして。

ナンは、小麦粉じゃなく、パン用米粉でやってみたいなぁと
試作をしたら、これが!、いい!感じ!のモッチリ!。
使ったパン用米粉(米粉にグルテン粉がミックスされたもの)が良かったのか、
イーストタイプの顆粒の天然酵母が良かったのか、
今の季節が30℃位でちょうど発酵の適温のせいか、
パンものにあまり挑まないワタシでも、ポワーンと大きく発酵していました。
発酵といっても、20分位寝かせるだけです。

そして、青菜のカレーも、合わせた豆腐チーズも味噌漬けのアレンジで、
ナンと合わせていただくとベストマッチです。

ジャガイモのサブジは以前中東に駐在していた人に、
アールマサラというジャガイモ料理を押しててもらったレシピです。
サブジはインドで野菜の炒め煮のようなもの。注)サブジ
塩とターメリックの味付けですが、その分、野菜の味が前面に出て
きて、さっぱりといただけます。

いや〜、この米粉のナン!。
米粉スイーツづいている最近ですが、これは手軽に出来ていいです。
ぜひぜひ、カレー&ナン、作りにいらしてください。


2013/08/02

スイーツBasic2ー4回目の様子







米粉をテーマにしたスイーツBasic2もはや、4回目。
今回はここまで早かったですね〜。
後半4、5回めはワタシ自身もチャレンジ、課題を科してというアイテムです。
だって、やっぱり米粉ワールド広げたいじゃないですか?。
団子、ういろう、須はま、水無月、といった和菓子以外に。
今までも、いろいろな料理研究家さんが、レシピを作ったり
活用法を広げられてきています。
日常的になったか?というとその時の一過性で終ったり、
小麦粉アレルギーのお子さんのいるご家庭だけという特殊な素材
みたいに捉えられている感じがつよくありました。


も〜っと、日常的に。
も〜っと、身近に。
も〜っと、普通に。
そんな風にしたいんです。米粉。


多分それは、わたしが、日本の郷土食、日本の食文化を
大切にしたいと言うことと基本は同じ。
瑞穂の国、ニッポンですもの。

前世がたとえ、ヨーロッパ人トルコ人と言われても、
今ワタシは、日本人として、この家に生まれてきてますしね。


今回のタルトは、タルト生地にも、カスタードクリームにも
サクサク、とろとろ素材として米粉を使っています。
米粉は、合わせる素材がキーポイント。
当初、パリンとせんべいみたいになっていたタルト生地。
生徒さんの一言、
「○○○粉ってクッキーにするとぼろぼろになっちゃうんですよね」
で、その材料をあわせて使うと、これがちょうどいい。
ホロホロ、サクサクなタルト生地になりました。
小麦粉を使ったタルト生地と違和感がない出来だと思います。


あとは、サイズ。
このスイーツコースでは、材料費を出来るだけ事前にきっちり計算だてして
お互い無理のないように、(時に予算オーバーしちゃいますが)
大きいサイズで作ってもらいたいと思っています。
小さいサイズは、形をまとめやすいですが
大きいサイズは、作った時の手の動きと感覚は、
自分で作るときの精度が変わってきます。
満足度も大きいですし。


フルーツのセレクト(宮崎マンゴーは決めてましたけど)と、
買うタイミングがワタシの中では難しかったのですが、
フルーツはその季節で色んなものが合うと思います。
カスタードはフルーツとベストマッチですしね。


出来上がり、それぞれ、ありますが、
いかがでしょう?。今回も個性豊かに仕上がってます。
いやぁ〜いい!。ホント!。うちの子達!。
(ってここでもお母さんになっちゃいましたけど・・)


さあ、最終回は米粉のロールケーキ。
これも難しいとされていますが、
やりますよ〜!。
(むり、ダメ、で終っちゃったら広がらないですからね)



2013/08/01

果物をとるという事


果物。以前は一日一食は食べていました。
国産のフルーツに限らず、パイナップル、マンゴー、バナナ、柑橘類、
といった海外の南国産のものかまわずイロイロ。
ビタミンがあるし、体にいいということで。

陰陽で食べ物のエネルギーをみるマクロビオティック。
南国産の果物は陰性が強く、基本避けるようにしたり常食を控えるように進めています。
他にも、南国産というと、
ココア、コーヒー、ナッツ類、スパイスなど、
今は輸送技術も発達して、難なく外国から運ばれてくる。
でも、そんなにしてまで、外国の果物を摂る必要があるだろうか?。
ビタミンがあるから?。からだにいから?

陰性の強い食べ物の影響として、
むくみやすい、炎症を起こしやすい、偏頭痛、目の疲れ、結膜炎、アレルギーなどになりやすい。
ほとんど血液の酸化によるものですが、
さらに進むと
免疫力が落ちたり、腸、肝臓、リンパ系の機能の低下に繋がる。
一番言われたくないかもしれないが、ガンの遠因の一つもここにあったりします。

なによりも、輸入果物(野菜も)
海外で使われている農薬が日本と同じとは限りませんし、
通常は出荷までに残留されなくても、何を使われているか
消費者にはわかりません。
また、
日本に入ってきた段階で、検疫、日本国内に入ってきたところで
防虫駆除、防カビ、殺菌のため、
コンテナごと燻蒸殺菌されています。通常。
ポストハーベスト:収穫後農薬という)
日本で添加物として<食品衛生法>で認められているのは、
オルトフェニルフェノール、ビフェニル、チアベンダゾール、ピペロニルブトキシド、、など。
これらの薬剤も、調べると弊害、体への影響も多々あると言われていますよ。
ネットで検索してみてください。
TPPの交渉参加を表明した日本ですが、外国からの安い食品が入ってくる時
こうした問題がさらに増えてくるのは目に見えています。

日本の夏場のこの季節、
すいか、メロン、桃、ぶどう、プラム、そして南国県・宮崎の誇る、
国産マンゴー、パパイヤ、とおいしい果物が沢山あります。
安い、外国産に比べたら値段は高くなるけれど。

陰性果物ダメなんじゃ?と決めてかかるより、
暑い夏場を乗り切るのに国産の果物なら、
時々食べて、体をホッとゆるめて、熱の調整したい。
ヤッパリおいしいですし。国産の果物なら、制限しずぎない程度に
いただくようにしています。
(バナナ、キウイはオーガニックのものを時々)


宮崎マンゴーは、
スイーツBasic2では、フルーツタルトもテーマでしたが、
最初からこの時期になることを想定してを使う予定にしていました。
少し値は張りますがせっかくなら美味しい国産の南国フルーツを使いたいというワタシの希望で。
5月くらいから東京でも出回り、7月末はもう終わりに近かったようで
レッスンではかろうじて確保できました。